![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71373738/rectangle_large_type_2_eed89c4b52f4d11d69597c3b9f4df79b.jpeg?width=1200)
涙が出るほど嬉しかった言葉。
何とかかんとか木曜日。
2月に入って、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今日も色々と、仕事でモヤモヤする一日だったので、
気分を変えたいと思いまして、久々に休職者の方々による
「#木陰EXPO」タグのご投稿を紹介していきましょう。
息つく間もなく、あくせく働く毎日もあれば、
人によって本当に色んな毎日があります。
皆さんにとって、ご自身の毎日を考える一つの機会となれば幸いです。
まずは、かほ さんの「朝顔が咲いて思うこと」という記事。
”シンプルな青い朝顔。
小学生の時の恩師、大袈裟ではなく
私の人生のあり方を変えてくれた、大切な恩師。
その恩師と、20年近く前に交換した朝顔の種の末裔です。”
”あの時に恩師に出会っていなければと思うとゾッとします。
自分はまともに生きてこれただろうか。
どこかの時点で自ら命を絶っていたのではないか。
“そのままの君でいいんだよ”と言う文字。
どれだけ肩の荷が下り、生きていてもいいんだなと感じたことか。
涙が出るほど嬉しかった言葉。
自分はどうも他の多くの人と変わっていると自覚したあの頃。
でも、どうしても同じように感じとることが出来ない、
そんな自分を素敵な友達達は受け入れてくれているようにも思うけど。
それは、自分の個性でありそのままでいいのだと背中を押してくれた恩師。”
素晴らしい恩師の方との出会いがあったんですね。
その時にかけられた言葉に、背中を押された著者の人生。
この言葉は、人によっては一生言われません(笑)
その位、そのままの自分では肯定されない国に、私達は生きています。
しかし、著者が受けた暖かいメッセージは、恩師の手を離れ、
今では著者の庭で毎年、元気な花を咲かせています。
想いは形を変えて、受け継がれていくのでしょう。
続いて、同じくかほ さんの記事、
「体温より暑い日に感じる秋の気配」。
”こんなにも暑いのに、一昨日の夜からコオロギが鳴き始めました。
暦通り秋の気配。
一年で私が一番寂しさを覚える瞬間です。
真夏の暑さの中で気づく秋の足音。
あぁ。
大好きな夏がまた去っていく。”
いやぁ、叙情的ですねぇ(笑)
鋭い暑さの中にも、秋を感じさせるコオロギの声。
日本の四季の彩りを、もうすっかり忘れてしまった私達。
なかなか著者の庭ほど、それが現れる空間も無いかもしれません。
皆さんはどんな時に、夏から秋への移り変わりを感じますか。
続いて、penguin! さんの「コロナ禍の処方箋になるかしら」という記事。
”コロナ禍でお家にこもってばかりですし、
気分もふさいできました。
そんな時、noteでふと出会った記事に
思わずワクワクしたり、尊敬の念を抱いたり。
自分の矮小さに気づいて恥ずかしくなったり。
世界には希望が残されていたのかも?
と前向きになれたり。”
”自力でポジティブなマインドを保つのはむずかしい
でも、ポジティブな情報やユニークな発想に触れることなら
自分でも続けられる気もする
という訳で、クリエイターの皆さん、
いつもありがとうございます👏”
自宅で過ごす時間が増えたこのご時世に、
著者が出会った様々なnoteのクリエイターの方が紹介されています。
仰るように、自宅に一人でいるときの寂しさや、
何とも言えない鬱々とした気持ちはありますよね。
部屋で一人、メールや電話で上司などから怒られている時の、
あのとてつもない孤独感ときたらありません(笑)
しかしながら、一人で過ごす時間の中で、
新しい発見が生まれることも多くあります。
皆さんはnoteを始められて、何か大きな発見はありましたか?
続いて、かほ さんの「スイートタックルを収穫して思うこと」という記事。
”カボチャを育てるのは、宝さがしみたいにちょっとワクワクもしますが、
何よりつるがチクチク痛いので結構大変。
それに、そんなとこに伸びていかないでって位に、
意外なところにつるが伸びて行ってしまいます。
でもやっぱり、実ったカボチャを見つけた時の嬉しさは、
トマトやなすとは違う嬉しさがあります。
苦労すると、嬉しさはその分大きいのでしょうかね。”
一口に、野菜や家庭菜園と言っても、
育てるものによって、その過程や苦労は大きく異なるんですね。
宝さがしという言葉も出されましたが、
カボチャを種から育てる経験を実際にしてみたら、
おそらく人間性に大きな変化が生まれるのではないでしょうか。
著者の畑からカボチャが掘り出されるようになって、
この頃から、秋も近付いてきたのかなという感じがしてきますね。
続いて、yaiyai_mu さんの「ワクチン接種2回目」という記事。
”打ってきました。
どうなるだろ。
うつになりながら復職してます。
頑張ったり、頑張らなかったり。
いろんな人に迷惑かけながら、
生きようか。”
今や、ワクチンも3回目という話になっています。
こんなに何回もワクチンを打たされる時代も凄いですね。
しかしながら、どんなに社会が揺れ動いても、
どんなに人々がメンタルを病んだとしても、
ワクチン打って、人様に迷惑をかけず勤勉に働けという社会。
是非皆さん、時々は「#木陰EXPO」の記事をご覧になって、
色んな場面描写などから、癒しを受け取って下さいね(笑)
最後は、かほ さんのこちらのつぶやき記事。
”雨だな。
おまけに気温が低い。
寒がりで厚着が大嫌いな厄介な私は、
ぶつぶつ言いながら、温かい紅茶を飲んでひたすら読書です。
晴耕雨読。
雨が上がったら庭作業しよう。”
現代社会人の生活様式から少し離れてしまったような、
「晴耕雨読」という言葉を、今もなお地で行く著者。
本も読まず、畑も耕さず、満員電車に押し込まれる私達。
表情一つ変わらない顔が、スマホ画面に吸い込まれてしまいそうな(笑)、
無味乾燥で何の実感も得られない毎日を、絶えず過ごしています。
手始めに一つ、家で紅茶でも淹れてみませんか(笑)
以上、今日は6件の記事を紹介しました。
やっぱり、このタグに集まる記事は良いですね。
去年の5月から、かれこれ9ヶ月位続けている企画ですが、
どう考えても成功だったとしか言いようがないなと感じています。
さて、今も休職生活を続けられている皆さんは是非、
「#木陰EXPO」タグを付された上、普段の生活の様子を、
記事やつぶやきなどで、どしどしご投稿下さいませ。
そちらの記事は、私のnoteにて奮って紹介させて頂きます。
そのままの自分で良いんです。
いいなと思ったら応援しよう!
![yomogida4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32708525/profile_6d15c6be297c6f992eb8001e4ae4c46f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)