【子育て】#9ソロボーカル~泣く赤さんと便意のママの闘い~【はじ赤】
またしても襲われる便意!泣く赤ちゃんの対応どうする?
前回の#4ユニゾン に引き続き、
またも夫が寝ている時間帯に激しめの便意。
この時の仮定と検証の脳は、回転がとても早かったと思う。
前回は壁の薄いマンションだったけど、この時には割と音のひびきにくいマンションに越していたので、万事休す…という感じではなかったが、あまりパニックにはさせたくないよね。
本人も疲れるだろうし。
赤ちゃんが泣き止む(かもしれない)魔法のツール「胎内音の動画」はこちら
娘が0ヵ月のころから、ずっと寝る時に流してる音。
信頼のおけるツールです。
胎内音をきくと、
グズグズがおさまる。
運が良ければ寝に入る。
これを踏まえると感じるけども、
赤ちゃんは常にママやパパが側にいないと不安で、ぐずったり泣いたりするけど
すぐに抱き上げにいかなくても
赤ちゃんは自分で、それとは違う安心するモノを見つけてたりする。
用事を済ませて急いで赤ちゃんのもとに行くと、
ケロッとしていたりするものだ。
(そのパターンはまだ稀だけどね)
この世界に赤ちゃんが慣れてきて、
いろんなことを吸収して、
泣けば親が守ってくれることも知るし、
なかなか来ないことも知る。
世の中への順応。
その後は発信だろうか?
大人がしているようなことを赤ちゃんもするのだろうな。
赤ちゃんだからってナメちゃいけない。
成長を見せてもらってる。
自分が生きてきた答え合わせを、成長と共にさせてもらってる。
そんな気がする。
こんなこと、イヤイヤ期などがはじまったりしたら、忘れてしまうのかな。
今日もありがとう娘。
いいなと思ったら応援しよう!
出産・育児あるあるを共有することと共に、
経験値のないかたにも「子育てってこうなんだ」「こんなこともあるのか」と知っていただければいいなと思っています。
よろしければサポートいただけると嬉しいです!