![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97649352/rectangle_large_type_2_8dc094989e5867417c914124f246dc01.png?width=1200)
Lingodaのオリエンテーションクラスに参加してみた
先日登録をしたLingodaの初レッスンを受けたので、その様子と感想を共有したいと思います。
Lingodaについてはこちらの記事にまとめてありますので詳細についてはこちらをご確認ください。
全体的な感想
まず全体的な感想としては、すごく良かったです。現時点では1週間の無料体験と言う位置づけですが、その後も続けたいと考えています。
よかった点
具体的に良いと思った点については以下の通りです。
たくさん話せる
英会話というくらいなので、少しでもたくさん話すことが目的で参加している人は多いと思います。人の話を聞くだけであれば、Youtubeで十分なので。この点を講師は意識してくれているのか、積極的に参加者に考えて話す機会を作ってくれます。
1クラス60分
格安のオンライン英会話スクールの何年生時間が30分短いものだと25分だったりします。このスクールは1レッスン60分となっており、ちょうどいい長さであると感じました。
間違っている点について指摘をしてくれる
今週は自分のフィードバックを送ります。私の場合は文章を読むときに、複数形のsの発音を無視して読んでしまっていたので、その点について指摘をいただきました。普段の会話ではこういった間違いをしていても意味は通じるためなかなか指摘を受けることはないと思います。
生徒は世界中の人たち
まだ一度しかレッスン受けていないのでわかりませんが、受講者はどこかの国に限定されているわけではなく、世界中の方々が受講してるようです。そのため、クラスごとにいろんな国の人と話す機会をあることができます。受講者は当然英語を学習している人たちなので、母国語によって発音の特徴が変わります。コロンビア出身のクラスメイトの発言は、私は6割程度しか私は聞き取れなかったのですが、講師は問題なく理解をしているようでした。グループレッスンは、いろんな国の人たちのアクセントになれるといった意味でも良い経験となる場だと感じました。
これは駅前留学ではできない経験だと思います。
音声も画像もクリア
レッスンはオンライン通話で品質に定評・実績のあるZoomを使いますので、通話品質はとても良いです。
レッスンはどんな感じだったか?
レッスン環境
レッスンはZoomを使って実施されます。 Lingodaにログインし、今日のレッスンのリンクを押すと、以下のような形でZoomのリンクを取得することができるため、そこからZoomにログインすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675960777326-FfvCeEgvCC.png?width=1200)
レッスン内容
今日はオリエンテーションクラスで、申し込みの際に選択したレベルでどんなことを学ぶのかを説明してもらうクラスでした。B1.3は全部で50のクラスがあるとのこと。B1は1〜3まで細かくレベル分けされており、B1.3だけで50のクラスがあるということは、全体的には相当な量のクラスが用意されてる様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675960814429-ROWJUkq3w2.png?width=1200)
講師・クラスメイト
講師はジャマイカに住んでいる方で、クラスメイトは自分ともう1人、アメリカに住むコロンビア出身の人でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675960807744-ivZAGMAyT6.png?width=1200)
はじめに先生の自己紹介と参加者それぞれの自己紹介を順番に行っていき、それから授業の内容に入っていくと言う流れです。
聞くだけでなくたくさん話す
特に印象的だったのはクラスの進め方で、オリエンテーションと聞くと、なんとなく30分か1時間くらい、講師の方が色々と説明してくれて終わるのかなくらいに考えていたのですが、全くそうではなく、資料にあるセンテンスを読ませたり、”言語を学ぶのは数学のようなものだ”という意見と”言語を学ぶのはスポーツのようなものだ”という二つの意見について、あなたはどっちだとおもう?と言った感じで、自分の意見を聞かれます。もちろん、回答はスポーツみたいなものだと思いますと言った回答だけでなく、その理由についてもしっかり説明することを求められます。
他にも、ミスが嫌いで話したがらないマルコさんと積極的に話をし、ミスを繰り返すことを通じて自信をえるんだと考えるジュリアさんが登場し、どっちが英語を早く習得できると思うか(理由は?)ということについてディスカッションをしたりと、気を抜く隙は全くありません。
今回は生徒が二人だったこともあり、用意していたコンテンツは少し早く終わった様で、最後にこれまでどんな英語学習してきた?ということについて聞かれました。
クラスメイトのキャサリンは、さいえんふぃる?をよく見てますと言っていて、私は全然わからなかったのですが、講師はoh my god, I love that showとすかさず反応してました。その文脈でフレンズの話が出てきたので、多分これのことではないかと思います(事後調査)
日本でもフレンズは英語学習に良いということは言われていることもあり、Netflixで見ていたのですが、数ヶ月前から見れなくなってしまいました。
こちらは今でも見れるみたいなので、今度見てみようかと思いました。
完全に余談ですが、このプラグインを購入してNetflixをみると、日英同時字幕だったり、前のセリフにショートカットキーで瞬時に戻ったりと便利な機能がたくさん使えます。初月無料で使えるので一度使ってみることをお勧めします(その後は月額99円)
フィードバック
クラスを受けた後、以下の様なフィードバックをいただきました。
講師は1時間のクラスと生徒ごとにフィードバックを書いたりとすごく大変な印象ですが、受講する側の満足度としては非常に高いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675961147433-fYovD9QbCd.png?width=1200)
まとめ
これまで、オンライン英会話は2005年くらいに少しだけやったことがあるのですが、その時はまだインターネット回線やPCの性能が十分でないせいもあり、音声と画面共有のみのレッスンで、音質も悪くてやはりリアルでないと・・・という印象を持っていました。
しかし、WorkFromHomeが全盛期の今、オンライン英会話の環境はかなり改善されているはずだとおもってトライしてみましたが、想像以上に良い体験でした。Zoomは音声も映像もきれいで遅延もほとんど感じないので素晴らしいツールだと思います。
価格面では、フィリピン英会話に比べるとやや高い印象ではありますが、先生がネイティブ、生徒も世界中から集まる(これも面白い)、教材も良いなど金額差を埋めるメリットは十分あるのではないかと思います。(ただ、フィリピン英会話は子供がやっているのをチラ見したことがあるくらいなので、ちゃんと比較はできていません)
これから実レッスンに入っていくので、また何度か受講したら報告を書こうかと思います。