![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162621295/rectangle_large_type_2_f2c055c7eff0ee597b9c24796e2ea37d.png?width=1200)
【デスク】ケーブルマネジメントをなんとかしたい!
またデスクか!他に話すことないのかよ!? #こだわりデスクツアー で先週特にスキを集めました!からって調子乗りやがって!って思いました!?
すみません、デスクです!!
いやいや、デスクツーリストは常に高みを目指す種族でしょう?まさか現状に満足している人なんていないよね!?と勝手にこじらせてやがるようくんです。妻には完全にあきれられています。こんばんは🙇🙇
今回は、ケーブルマネジメントの改善について。お付き合いいただけますと幸いです。
現状のデスク周り
現在のデスクの姿がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1732112338-1ug78fTWAhOCJK9qXsNMUcGo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732108065-2LGXPvQIObHhzdA4nSiW0J3E.png?width=1200)
赤エリアを入力デバイス(PC2台)、青エリアを出力デバイス(モニター2台、アンプ等)、緑エリア(デスク下)は電源周りという感じで、エリアごとに役割を持たせてゾーニングしています。
最初はいいアイデアだと思ったのです。なぜかといいますと、
・赤エリア→青エリア
・赤エリア→緑エリア
・青エリア→緑エリア
という具合にケーブルの導線を同じ方向に揃えることができるから。それぞれのゾーンに役割を持たせることにより、管理をなるべく楽にしようという作戦でした。
課題①:電源ケーブルが太すぎる
ただ、使っていくうちに課題も出てきまして。何かといいますと、ACケーブルとディスプレイケーブルが太すぎる。そして、赤エリア→緑エリアが遠い!
何が問題かといいますと。
いま、ケーブルマネジメントは基本的にケーブルスリーブに頼っているのですが、ケーブルを詰め込みすぎていて収納しきれなくなっているのです。そのせいで中からケーブルがこんにちはしており、ちょっと美しくない。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1732108973-UB492QzFNbeSTJyYDqvAik76.png)
とくに、PCから伸びるACケーブル、DisplayPortケーブルが太すぎる(2回目)。さらにPCからモニターに接続するUSBケーブル(OSD、USB-HUB用途)も収納されていますので、明らかにキャパオーバーです。とりわけACケーブルは太すぎて扱いずらい。(3回目)
解決策①:電源管理エリアを分散
ではどうするかといいますと。ゾーニングの考え方はとくに問題ないと思いますので、あとはケーブルマネジメントだけかなと。改善案がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1732110720-UmquGEDQfPa5YxWLFOIBZNpd.png?width=1200)
ポイントは緑エリア(電源周り)を入力デバイス用と出力デバイス用で2ヶ所に分散すること。これにより以下の状態を目指そうと思います。
入力デバイスの近くに緑エリアを増設して、入力デバイスの電源管理を担当&近距離化
右側の緑エリアは、出力デバイス(モニター)の電源管理を担当
左側と右側の緑エリア同士は、デスク下に延長コードで接続
これにより、電源コードは完全にデスク下に隠すことが可能
赤エリアから青エリアにはモニターが必要とするケーブル(DP、HDMI、USB)だけを流すことで、ケーブルスリーブに無理なく収納可能
電源管理が分散化されのはちょっと負けた感(何に・・・?)がありますが、ケーブルスリーブぱんぱん問題は概ね解決するはず。
課題②:ケーブルが短すぎる
そして、さらにデスク裏に目を向けると、サブモニターの配線はこのようになっておりまして。
![](https://assets.st-note.com/img/1732113001-836VAIR9k7poY5UlZiBLd4sN.png)
赤ラインがモニターアーム、黄色ラインがケーブルです。ケーブルの長さが足りないせいで、せっかくのモニターアームの可動域が制限されている状態です。
たまたま持ち合わせていたケーブルを使い回した結果、足りなくなってしまいました。
解決策②:もっと長いケーブルを用意する
これは、モニターアームにケーブルを這わせることで解決可能ですので、もう少し長いケーブルを用意すれば済む話でしょう。
ケーブルマネジメントの究極形はワイヤレス
さらにさらにさらに・・・ケーブルマネジメントの究極形はワイヤレスですから、となるとキーボードもワイヤレスにしたくなるのです・・・!
マウスは現状もワイヤレスなのですが、充電コネクタがmicro-USBなので、そろそろtype-Cに切り替えたい・・・ケーブルの種類が増えるとケーブルも増えてケーブルマネジメントがまた煩雑になりますから。
さいごに
ご覧いただきありがとうございました。
ケーブル、キーボード、マウス、電源タップ、欲しいものたくさんです!ということで、Amazonブラックフライデーセール楽しみです。
今から欲しいものを選んでおいて、ほしいものリストに追加しておきたいですね!