![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144198450/rectangle_large_type_2_a1fe1b96502781e80224b564a9dcd57f.jpeg?width=1200)
『サラダ記念日』 俵万智
話の流れで、日本には短歌という定型詩があって、例えばこんなものがありますよ、と『サラダ記念日』の何首かを留学生に紹介することがあるが、あまりいいリアクションはない。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
例えば、これは歌集のタイトルにも使われている代表的な一首だが、あまりピンときてくれない。
でも、千人に一人ぐらいは、「短歌、おもしろいかも」と思う学生もきっといるんじゃないか。そして、これぐらいの、あるいは、これより更にとっつきやすい歌が百、二百と並んでいたら、どうだろうか。日本語の勉強にも、短歌が一役買ってくれたりしないだろうか。
そんなことをふと思って、まずは『サラダ記念日』を読み直してみた。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
これも有名な歌だが、こっちのほうが入門にはぴったりかもしれない。
いつもより一分早く駅に着く 一分君のこと考える
会うまでの時間たっぷり浴びたくて各駅停車で新宿に行く
金曜の六時に君と会うために始まっている月曜の朝
これらの恋愛の歌も想像しやすいだろう。
どうしても歩幅の合わぬ石段をのぼり続けている夢の中
「会わぬ」はちょっと難しいけど、若い人には共感できる内容だと思う。
一人住む部屋のポストを探るときもう東京の顔をしている
これなどは東京に来た留学生の歌みたいだ。
ため息をどうするわけでもないけれど少し厚めにハム切ってみる
タクシーの河の流れの午前二時眠り続ける横断歩道
この辺もいいんじゃないだろうか。