![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67717648/rectangle_large_type_2_eb803cc310ecdfd646807adb39851eac.png?width=1200)
_文学コミカライジング!!_まんが_夏目漱石「こころ」第五話
→第四話
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475507/picture_pc_ecf685fd60eaf94a18a75d7da01e7325.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475537/picture_pc_6407a11dd6883df1fdb31c9af233585d.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475539/picture_pc_fd808852eb471eaa6cbd2ca1cdd835c2.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475544/picture_pc_b6efc6ea2c6952d92b47795678ac83c0.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475578/picture_pc_4f662685162490f3b54831ff2a6fe554.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475590/picture_pc_0825e1356a6ffeb04b915817bf290f79.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475607/picture_pc_8e6a182410dc9b10e3b6b613f6e3ad40.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475629/picture_pc_d917f5f894676d65c58cb283d8b4ada5.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475659/picture_pc_8a87a95b51a4e4171541d3858e0681e9.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475682/picture_pc_543a2f02ca928f21241639af467f6690.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475691/picture_pc_6c7afba17497b4bb6538ac555e76ecb1.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62475702/picture_pc_190d904830f37ce30afd71db1d854a54.jpg?width=1200)
←第六話
上 先生と私
五
私は墓地の手前にある苗畠の左側からはいって、両方に楓を植え付けた広い道を奥の方へ進んで行った。するとその端れに見える茶店の中から先生らしい人がふいと出て来た。私はその人の眼鏡の縁が日に光るまで近く寄って行った。そうして出し抜けに「先生」と大きな声を掛けた。先生は突然立ち留まって私の顔を見た。
「どうして……、どうして……」
先生は同じ言葉を二遍繰り返した。その言葉は森閑とした昼の中に異様な調子をもって繰り返された。私は急に何とも応たえられなくなった。
「私の後を跟けて来たのですか。どうして……」
先生の態度はむしろ落ち付いていた。声はむしろ沈んでいた。けれどもその表情の中には判然いえないような一種の曇りがあった。
私は私がどうしてここへ来たかを先生に話した。
「誰の墓へ参りに行ったか、妻がその人の名をいいましたか」
「いいえ、そんな事は何もおっしゃいません」
「そうですか。――そう、それはいうはずがありませんね、始めて会ったあなたに。いう必要がないんだから」
先生はようやく得心したらしい様子であった。しかし私にはその意味がまるで解らなかった。
先生と私は通りへ出ようとして墓の間を抜けた。依撒伯拉何々の墓だの、神僕ロギンの墓だのという傍に、一切衆生悉有仏生と書いた塔婆などが建ててあった。全権公使何々というのもあった。私は安得烈と彫り付けた小さい墓の前で、「これは何と読むんでしょう」と先生に聞いた。「アンドレとでも読ませるつもりでしょうね」といって先生は苦笑した。
先生はこれらの墓標が現わす人種々の様式に対して、私ほどに滑稽もアイロニーも認めてないらしかった。私が丸い墓石だの細長い御影の碑だのを指して、しきりにかれこれいいたがるのを、始めのうちは黙って聞いていたが、しまいに「あなたは死という事実をまだ真面目に考えた事がありませんね」といった。私は黙った。先生もそれぎり何ともいわなくなった。
墓地の区切り目に、大きな銀杏が一本空を隠すように立っていた。その下へ来た時、先生は高い梢を見上げて、「もう少しすると、綺麗ですよ。この木がすっかり黄葉して、ここいらの地面は金色の落葉で埋まるようになります」といった。先生は月に一度ずつは必ずこの木の下を通るのであった。
向うの方で凸凹の地面をならして新墓地を作っている男が、鍬の手を休めて私たちを見ていた。私たちはそこから左へ切れてすぐ街道へ出た。
これからどこへ行くという目的のない私は、ただ先生の歩く方へ歩いて行った。先生はいつもより口数を利きかなかった。それでも私はさほどの窮屈を感じなかったので、ぶらぶらいっしょに歩いて行った。
「すぐお宅へお帰りですか」
「ええ別に寄る所もありませんから」
二人はまた黙って南の方へ坂を下りた。
「先生のお宅の墓地はあすこにあるんですか」と私がまた口を利き出した。
「いいえ」
「どなたのお墓があるんですか。――ご親類のお墓ですか」
「いいえ」
先生はこれ以外に何も答えなかった。私もその話はそれぎりにして切り上げた。すると一町ほど歩いた後で、先生が不意にそこへ戻って来た。
「あすこには私の友達の墓があるんです」
「お友達のお墓へ毎月お参りをなさるんですか」
「そうです」
先生はその日これ以外を語らなかった。
≪あとがき≫
ども~。横井です。
「こころ」の五話目を公開いたします。少し時間があったので、この回に登場する雑司ヶ谷霊園に行って雰囲気をつかんでくると同時に、夏目漱石のお墓に手を合わせてまいりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1639444530079-988f2293NP.jpg?width=1200)
ここまで読んでいただきありがとうございます。
あと、別記事の「まんが_中島敦「山月記」」が注目記事で
紹介されていましたので、よかったら見てみてくださいませ。
しばらくは無料で公開いたします。
フォローやスキボタンを押していただけると、大変うれしく、モチベーションにもなりますので、よろしければお願いします!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54805636/profile_2eeac6d8c3009b6d79f0796156d471cf.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
連続マンガ小説_夏目漱石「こころ」_毎週(ほぼ)金曜日発表
超有名だけど、読んだことはない。そんな方多いと思います。このマガジンでは、なるべくはしょることなく、そのままの夏目漱石「こころ」をマンガで…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?