子どもに媚びる○○、媚びない○○
先日、子ども服をもらった。
ピンクのトップスに、花柄のフリルスカート。
女児が好きそうな感じのデザイン。
へー。
どんなブランドなんだろう?
興味本位で調べてみると、ブランドのコンセプトが目に入ってきた。
「子どもに媚びない服」
へ?
そんなコンセプトなの?
なかなかな、パワーワード。
もらった服。
ピンクのトップスに、花柄のフリルスカート。
子どもが好きそうだなと思ったけど、あれ?
まぁ、感じ方は人それぞれか。
******
そもそも、「媚びる」ってどういう意味なんだろう?
媚びる
他人に気に入られるような態度をとる。機嫌をとる。へつらう。
「権力者に―・びる」「観客に―・びる演技」
じゃあ、「子どもに媚びない服」ってのは、
・子どもに気に入られるような見た目にはしない
・子どものご機嫌取りはしない
ってことなんだろうか?
それって、裏を返せば(?)
「大人に媚びる服」ってことなんだろうか。
・大人に気に入られるような見た目
・大人のご機嫌取りをする
まあ、確かに買うのは大人。
だから、大人に気に入られるのは大事よね。
そして「子どもに媚びる服」っていうのは、どんなものを指すんだろう?
たとえば、安定の人気者「アンパンマン」がプリントされた服。
それは、「子どもに媚びる服」なんだろうか?
「アンパンマン、お好きですよね?」
と子どもに媚びている…のだろうか?
手もみですり寄ってくる感じ?
うーん。
そうなの?
そうなのか?
着るのは子ども。
買うのは大人。
その名は、子ども服。
真実は…いつも一つ?
ごめんなさい、答えは出ませんでした。
******
そういえば
「子どもに媚びる・媚びない」
という話で、自分の中でピンときたものが一つあった。
そう、「キャラ弁」である。
アンパンマンの服が「子どもに媚びる服」なのでたれば、キャラクターの弁当は「子どもに媚びる弁当」なんじゃないか?
以下、偏見極まりないことを承知の上で書く。
どうか、怒らないでほしい。
私は、弁当に関して一切子どもに媚びない…と思っていた。
以前にも記事で書いたことがあるが、
食材は、人の手に触れれば触れるほどまずくなる、と思っている。
なるべくペタペタ触らない、シンプルな調理をする。
それが、私のモットー。
ゆえに、キャラ弁は作らない。
そして弁当箱も、大人と共用できる曲げわっぱを使っていた。
いい香りがするし、水分が出にくい(気がする)のだ。
しかしある日、娘たちから
「すみっコぐらしの弁当箱が欲しい」
との申し出があった。
「〇〇ちゃん(友だち)は、マイメロでかわいいんだよ」
そっか。
曲げわっぱ、やっぱ渋すぎたか。
「キャラ弁を作って欲しい」
だったら却下していたと思う。
でも、欲しがっているのは弁当箱。
だったら、買えばええやないの。
ということで、すみっコぐらしの弁当箱が我が家に仲間入りした。
娘たちも喜んでいる。
すみっコ、かわええやないの。
それだったら、箸やレジャーシートも揃えたらええやないの、と購入。
…
あれ?
これは、「子どもに媚びている」んだろうか?
<あとがき>
キャラ弁って、子どもに媚びているというより「大人が工作を楽しんでいる」要素もあるのかもしれない?と記事を書きながら気付きました。そうなのかな?どうなんだろう?知らんけど。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)