![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90523260/rectangle_large_type_2_d306b5038dc7555ebacc3e00f198d24b.png?width=1200)
子どもという「コンテンツ」を介しての繋がりについて考える
※盛大な独り言です。
子どもが生まれる前から、なんとなく思っていたこと。
「私、自分の子どもが生まれても、LINEのアイコンに設定することはないだろうな」
…。
子どもがいますが、やはり設定しませんし、設定しようと思ったこともありません。
なんでだろう?
✅確かに子どもは可愛い
子どもの写真を設定している人を、否定しているわけではありません。
「〇〇ちゃんのお母さんなんだな」
「子どもが生まれたんだな」
など分かりやすいので、むしろ良いなと思います。可愛いし。
ただ、私にはできない。
ひねくれているのかな?(自覚はある笑)
でも、それだけじゃない気がする。
なんでだろう?
✅子どもは私のものではない
可愛いけど、子どもは私の所有物ではないんですよ。(当たり前ですが)
おそらく
アイコンに設定する=自分の所有物である
という感覚が、私にはあるのかもしれません。
※あくまでも、私が勝手に思ってるだけです。
✅唯一仲良くなれたママ友
アイコンに限らず、子どもが生まれると、みんな子どもの話が多くなるんですよね。
当たり前…なのかな?
以前、唯一少しだけ仲良くなれたママ友がいたんです。
仲良くなれた理由は、
「自分のことを話してくれたから」。
「私、斉藤和義が好きなんだよねー」
「ここの洋服が好きでさー」
うんうん。
そういう話が聞きたい。
すごく楽しそうに話すので、私も楽しい。
そして私も、自分の話をしやすい。
こういうのが、私は楽しいなーと感じます。
✅「子ども」というコンテンツを介しての繋がり?
ナイツ塙が「つるむ」という状態について、以下のように書いてました。
それは「ひとつのコンテンツを介してのコミュニケーション」のような気がします。
ゴルフとか、プラモデルとか、はたまた酒だったり。(中略)
共通して好んでいる「物」があって初めて成立する関係性のことを「つるんでいる」と指すんじゃないだろうか。
ママ友って、共通する「子ども」というコンテンツがあって、初めて成立するものなのかな?と。 まあ、考えてみればそらそうか、って感じですが。
で、私がこの関係が苦手な理由、たぶんこれ。
「コンテンツ」を介さないと成立しない関係性って、どこかちょっと寂しい。
なんだか、のっぺりしている結びつきという印象がある。目と目が合ってない感じと言うか、ただ肩を寄せ合っているだけで、本質的には充実していないトーンがあると言うか。
対して「関わる」っていうのは、そういう物を介さないで、互いにダイレクトに作用を与えあっている状態だと思います。
そうか。
私は「子どもを介さないと成立しない関係性」を寂しい、と思ってたのかもしれない。
寂しい?
うーん、寂しいというより、表面的な感じがするんですよね。
で、その表面的な付き合いができないから、友達が極端に少ない。
あーそれかも。
なんとなく、考えがまとまりました笑
自己完結感が半端ないですが。
おわりに
盛大な独り言を読んでいただき、ありがとうございました。
だから何なんw
ってツッコミは、なしでお願いします😆
あ、引用した塙の本はこちら。
これ本当好きで、よく読み返してます。
気になる方、読んでみてくださいね。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)