![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156693849/rectangle_large_type_2_3e28b935f826fb58ed26a0df648fe0c0.png?width=1200)
現代4コマをはじめとする、今見逃せない新たなインターネットカルチャー
インターネットから生まれた新しい流れ、それが「現代4コマ」です。
いとととさんが考案したこの新しい4コマ運動は、漫画の枠にとらわれない、現代アートと4コマが融合した表現形式。
ベートーヴェンの4コマ pic.twitter.com/DGCbuq7fNN
— いととと (@itototo1010) September 9, 2022
インターネットを舞台に多くの追随者を集め、新たなカルチャーとして確立されつつあります。
『大当たり』
— 現代4コマⵂマンガに囚われない新たな4コマ (@gendai4koma) December 30, 2023
作: なむさん(@numsung763 )#現代4コマ #朝までそれ4コマ
お題:「お」で始まるめでたい4コマ pic.twitter.com/3oXUdsR4du
今回は、そんな現代4コマの魅力や、革新的なポイント、そしてどのようにしてここまで成長してきたのかを考察し、皆さんにご紹介していきます。
現代4コマの特徴とは?
作品数が多い
現代4コマの特徴は、まず作品数の多さです。
SNSを中心に多くの人が作品を発表しており、それだけで「一つの大きなジャンル」として成立しています。
批評文化
さらに、作品の評価は単に数や人気だけではなく、批評も大きな役割を果たしています。
アートの世界で見られるように、最初は理解されにくい作品も、批評によってその価値が押し上げられることがあるのです。
リアルイベントの豊富さ
いとととさんが主催する現代4コマ展や、現代4コマアカウント運営の人生さんが主催した現代4コマオールスター展など、リアルイベントの豊富さも現代4コマの魅力です。
これにより、現代4コマは単なるインターネット上の内輪ネタに留まらず、リアルイベントを通じて大きなジャンル、カルチャーであることを印象づけています。
特に、東海大学や東京大学などの学園祭での展示という、既存のアート界では見られないアプローチも非常に興味深いです。
清須市はるひ美術館で現代4コマ空間#現代4コマhttps://t.co/2A6PcgxSUy pic.twitter.com/AAELudDP4g
— いととと (@itototo1010) April 14, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥#現代4コマオールスター展2024
— 現代4コマⵂマンガに囚われない新たな4コマ (@gendai4koma) June 15, 2024
ポップカルチャーの中心地
原宿にて開催決定!
◣_____________◢
■2024. 8.2(金)~4(日)
■#デザインフェスタギャラリー原宿 WEST2-A
⋱ 詳細は運営チーム公式noteから⋰https://t.co/5uwOqLQ71c pic.twitter.com/IQB4JyBROI
🍁「現代4コマ展in◻︎場」🍁
— 現代4コマⵂマンガに囚われない新たな4コマ (@gendai4koma) September 30, 2024
🍁東京大学にて開催決定🍁
【主催】東京大学現代4コマ研究会
【会場】駒場キャンパス 7号館3階741教室
【日時】2024.11.22-24 (3日目のみ16時まで)
公式広報アカウント: @gendai4komaba
代表: @kinoji0310
宣伝協力: @gendai4koma #現代4コマ#現代4コマ展inコマ場 pic.twitter.com/LuFz5ajvtw
#現代4コマ pic.twitter.com/M8VmM1EOzi
— 現代4コマ展 in 湘南 (@Gn_4_In_Sn) October 2, 2023
レポ記事の豊富さ
これらのリアルイベントのレポート記事も豊富にあり、参加者がその楽しさを伝える記事が次々と発信されています。
この点で興味深いのは、現代4コマの作品は基本的にSNSで見られるにもかかわらず、リアルな展示イベントにも多くの人が足を運んでいることです。
いととと4コマ展 現代4コマ空間(清須市はるひ美術館)
— 九本🦆10/20 関コミH73 (@kumoto_yoso) April 20, 2024
ホンマにやってた 公共的な美術館のスペースに平然と現4が並ぶことで、一種のサブリミナルみたいな雰囲気が流れている… 展示室の白壁とかではなく部屋の中、机の上棚の中の作品がしれっと空間を包み込んで、まさに「現代4コマ空間」だった pic.twitter.com/HPMfWqCI3v
現代四コマオールスター展2024に行ってきた!
— kakiraちゃん (@kakira9618) August 4, 2024
ただ見るだけではなく、現地で4コマ作ってもらったり、逆に参加してみたり、作者の方とお話ししてみたりで刺激的な体験になりました!
四コマって何だっけ……?(錯乱)#現代4コマ #現代4コマオールスター展2024 pic.twitter.com/Zjnv9DI7mw
そんなわけで現代4コマ展見てきました!
— 教育猿 (@Kyoikuzaru2525) August 4, 2024
ありがとうございました!リアルタイムで会場に四コマが増殖しているのが驚きでした!
僕が好きだなあと思った作品の写真も添えて。#現代4コマオールスター展2024 pic.twitter.com/8ZuVQUkQWG
#現代4コマオールスター展2024
— 芹沢仁菜 (@serizawa_nina) August 4, 2024
に行ってきました
めちゃくちゃ面白かったです(ずっと笑ってた) pic.twitter.com/ZgrwxQ6wch
なぜ同じ作品を見るために会場へ?
その理由は、リアルな体験の価値にあります。
SNS上で発表された作品がリアルな展示会場で展示されると、まったく違う印象を与えることがあります。
同じ作品であっても、現実世界で見るとその見え方や評価が変わることが多々あります。
SNS上ではあまり注目されなかった作品が、リアルイベントで展示されることで急に人気を集めるケースも少なくありません。
また、会場ではアーティストや他の参加者と直接触れ合い、感想を共有することができ、まさに「体験」として楽しめるのです。
SNSの新しい使い方
現代4コマは、新たな形でのSNSの活用方法を示しています。
いとととさんは、当初SNSであまり反響のなかった作品を「現代4コマ」としてジャンル化し、追随者を集めました。
しかも、その追随者はほとんどがプロの作家ではなく、素人のアーティストたちです。しかし、そのような素人たちが集まり、グループ展まで開かれるようになることで、一つの芸術運動がインターネット上で展開されているのです。
『エグいだるま太陽』
— 現代4コマⵂマンガに囚われない新たな4コマ (@gendai4koma) October 4, 2024
作: 桜桃( @oto_yusura )#現代4コマ pic.twitter.com/BSwThJByNS
現代4コマの戦略は、少人数でも追随者を集め、その人たちが多数の作品を発表することで、全体として大きなムーブメントを形成するというものです。
たとえ10人でも、それぞれが10作品を作れば合計100作品となり、それだけでも一つのブームを感じさせるような規模感を生み出すことができる。
結果的に、現代4コマは新しいアートカルチャーとして成長し、多くの人々を巻き込む形となっています。
広がり続ける現代4コマの世界
現代4コマを中心に、周辺にはさまざまな新しいカルチャーが広がりを見せています。
例えば、網膜ボカロやトーナメントアート、無意味グラフ、絵文字漫画など、斬新な表現手法が次々に登場。
【網音モマ】網音モマの純真【オリジナル曲】
— 九本🦆 (@kumoto_yoso) June 19, 2024
***
網音モマに唄ってもらいました。よろしくお願いします。#網膜ボカロ#網膜ボカロ投稿祭#網音モマ pic.twitter.com/YrfYCw73YZ
『平和』#トーナメントアート pic.twitter.com/zprg1szPS9
— トーナメントアート (@tournament_art) September 11, 2023
アムロレイ 母音 pic.twitter.com/GqQq0eBQSY
— 無意味グラフbot (@muimi_graph) December 2, 2023
微生物とバンドをやるお話(1/6)
— キョウソちゃん (@godvsninja) December 20, 2023
絵文字漫画「MOSH PIT ON ペトリ皿」#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/vq6DwfwvFQ
これらは現代4コマと同じく、インターネットを舞台にした新しいアートの潮流です。
さらに、言葉遊びを楽しむピーコロンのようなコミュニティも、この動きに近い位置にあります。
抜粋:「ノンジャンル」チャンネル pic.twitter.com/h7HFN8w1o9
— ピーコロン/言葉遊びコミュニティ (@pcolon_kotoba) September 29, 2024
インターネット発の新カルチャーが熱い!
現代4コマを中心に、インターネットから生まれる新たなカルチャーが次々と広がっています。
現代4コマが取り入れている「ジャンル自体を作り上げる」というアプローチは、これからのSNS活用に大きな影響を与えるでしょう。
これからも、このインターネット発の新しいカルチャー群に注目が集まることは間違いありません。
さらに、現代4コマの考案者であるいとととさんは、現四通信というフリーペーパーやnoteで、現代4コマやその周辺にある新しいカルチャーを紹介しています。
🌌🌌🌌🌌
— いととと (@itototo1010) July 4, 2024
現代4コマフリーペーパー
7月号
🌃🌃🌃🌃
スポンサー募集!
置かせてもらえるところ募集!
現四通信サーバーはコチラ↓ https://t.co/XBYvdHKTFO
連絡先↓
ooookore4@gmail.com
拡散お願い致します🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️#現代4コマ#現四通信 pic.twitter.com/PuWmBf6rDU
現四通信は、さまざまな人やジャンル、アイデアが交差する場となっており、より大きなコミュニティが形成されていく一助となっています。
“ホログラフィズムとは、
— 現四通信 | 現代4コマ◻️フリーペーパー (@gen4_tsushin) October 2, 2024
ホログラムっぽいイラストを描く芸術ジャンルです。”
ka2co6が紡ぐ「ホログラフィズム」の世界
|現四通信 @gen4_tsushin #note #今月の概念https://t.co/UNbNgbBm8r
現代4コマをはじめ、これからのカルチャーがどのように交差しながら発展していくのか、未来がとても楽しみです!