Nikon FGマニュアルの部分翻訳
※問題ありそうであれば記事削除します。
(ネットに落ちてる英語マニュアルを引用するのがアウトなのかセーフなのかグレーなので)
メルカリにてNikon FGを入手したので、使い方を調べていたのですが英語マニュアルしか見当たらなかったので、自分のメモも兼ねて部分翻訳+手元の写真を載せます。
自分自身全然初心者なので、間違ってることやアドバイスありましたらコメント等ください!
電池入れたりフィルム入れたり数枚分シャッター撮ったりは、普通のフィルムカメラと同様。
14.ASA/ISOフィルム感度ダイアルを設定する。
直訳でFilm speed → フィルムスピード(?????)だったんですが、
Film speedでフィルム感度の意味なんですね。勉強になります。
ダイアルをつまんで持ち上げて
合わせる!(ISO100の状態)
あとは図の親指のところのボタンを押しながら、露出補正ダイアルを0に合わせるそう。多分赤い点のところに合わせるのでいいのよね…
15.シャッター速度/モードセレクタをPに設定する。
ロックボタンを押しながら
Pに合わせる。Autoとか別の撮影モードにするなら任意の値で良さそう。
16.レンズの絞り値を最小開口に設定する。(つまり、最大F値)
数字が一番デカくなるように合わせます。
数字がデカイ→絞りの度合いが強い→最小口径
11以上のF値でシャッターを切ると、2つの点が同時にチカチカ
恐らくこれが正常
試しに最小の1.8で撮ってみると、上下の▲▼LEDが交互に点滅。
説明によればこれはNG設定
17.音声警告レバーをオンにする。
uncoverなので、マークが見える状態がオンで
マークが隠れている状態がオフだと思う
オンにしていると音声が警告してくれるんだと思います。(よく分かってない)
20.写真を撮る
半押しした時に「ピピッ」と鳴らなければ大丈夫らしい。
適当にいじってた時に鳴ったけど、今再現しようとしても鳴らない…
22.巻き終わったら巻き戻しボタンを押す
最後の撮影の後、フィルム送りレバーは動かなくなる。
カメラの底にあるフィルム巻き戻しボタンを押して、フィルムスプロケットドライブを外し、露光済み(撮影済み)フィルムを巻き戻すことが出来る。
朝日が昇って来たのでとりあえずこの辺にしときます。
最低限これだけ出来れば撮れそうな気がする。
余談
フィルム室開けたら、カウンターがSに戻るかな~って思ったんですが、
13くらいをふらふらする……
まぁ最大の36超えても巻き上げ自体は出来るのでいいんだけど、この辺りはハズレくじ引いたと思って受け入れよう。
ファインダー汚れてたので清掃した!かなり愛着がわいています。
まだFGを実際に使ってはいないので、しばらくはP(プログラム)で適当にバシバシやってみます。
勉強する気がでたら他の部分も翻訳するかも。
僕がFG買うのに参考にしたnote
https://note.com/miwa_chang/n/ndcc80f1b6658
普段はTwitterにいます。
ゲーム開発者って肩書ですが、最近はスナップ多め…