見出し画像

岩波新書 パンデミックとたたかう

この本は、2009年に起きた新型インフルエンザの大流行を受けて、作家で東北大学の特任教授であった作家の瀬名秀明と、JICA ( 国際協力機構)やWHO(世界保健機関)でも公衆衛生の専門家として働いた押谷仁東北大学教授の対談形式を取っている。

瀬名の父親も、感染症の専門家でだという。医学だけでなく、広範囲な読書に裏打ちされた人文学的な視野の広さがあり、単なる聞き役だけでなく、やりとりに深みが出ている。

押谷氏は、現在新型コロナウイルスの専門家チームの一員だが、PCR検査について、当初は「拡大の必要ない」といいながら、その後、発言を変えたことで批判を浴びている。


簡単に言うとオーバーシュート(感染爆発)は起きていないし、検査を増やす必要はないという主張だった。しかし、現実には医療現場は重症患者の対応でアップアップになっている。最近ようやく、検査体制の拡充が必要だと言っているが、この本の中での発言を読むと、

本書を読んでみよう。

私(押谷)自身もそうなのですが、専門家は間違えますから。ウィルスの動きというのは、予測することが非常に難しいのです。(中略)、どうしても訂正しないで突っ走ってしまう。「そうじゃないんだ」と突っぱねてしまうこともないわけではありません。

流行初期の段階で、検査を拡大しなかったことは、国民に不安を与え、感染の実態を見えにくくした。押谷氏も、検査は必要だと軌道修正したが、今もって検査数は伸びていない。

押谷氏の発言をさらに紹介しよう。
日本は、SARSやMERSの流行がなかったため、感染症対策が遅れたことについてだ。

日本はとくにそうですが、目の前で起きたことは一生懸命やるけれども、感染症対策はどうあるべきかとか、20年後、 30年後にどうするかという長期的な構想がありません。研究者個人のレベルでもそうですが、研究所や政府のレベルでもそこをもつと考えないといけないと思います。そうでなくては、今回の新型インフルエンザもバタバタ騒いだだけで終わってしまう。
少し長い目で、いま、どういう人材を育てなければいけないのかを考えて、実行する必要があると思います。アメリカでは、研究者はフイールドによく出て行くし、みんなが「世界」という視点をもっています。日本の若い人たちもそういう視点をもって欲しい

同感だけれども、2009年以降、押谷さんたちは何もやっていなかったのだろうか。だから今回、後手後手対応になっているのではないか。

もし日本で再度パンデミックが起きた場合についても語っている。


日本はその点、トップにリーダーシップはなくても、末端にいる人たちが頑張って、自分たちで考えて何とか乗り切っていくと思うのです。神戸の地震のときもそうでしたが、日本の社会はこれまで、たぶんそういうふうにやってきた。だから、今回のパンデミックでも何とかなるとすれば、それは保健所の人たちや開業医の先生たち、地域の人たちが出てきて頑張るからでしょう。

確かにリーダーはふらふらしてしまったが、専門家も似たようなものではなかったか。保健所は頑張るどころか、能力がパンクして結果的にPCR検査を阻んでしまった。結局、感染症を軽視し、何も対策を取らず、先進国にも学ばない。日本の本当の姿が、コロナで露呈したということだ。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!