![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54390551/rectangle_large_type_2_87a948a2f995c5c5cc60d2643c637feb.jpg?width=1200)
清掃が徹底される仕組みを作る
一昨日の投稿で清掃の大切さをお伝えしました。
その為の最も重要なことはスタッフ全員が「清掃が大切である」と出勤の都度意識することです。
意識するから行動するわけで、当たり前のことですが意識していないと行動しません。
その為、如何にしてスタッフ全員に意識させるかということが重要になるわけです。
「大切である」ということを言い続けるということも大切ですが、言い続けることを完璧にはできないので、言い続けなくても良いような仕組み作りをすることで日々意識させることは出来ます。
それはマネジメントシステムに組み込んでしまうということです。
具体的には下記のような取り組みです。
・毎日掃除必須項目は担当、タイミング、清掃レベルを決める
・上記以外の箇所については出勤の都度どんなに忙しくても全員必ず一箇所は清掃するというルールを設定する
・清掃した箇所は写真にとって社内グループウェアにアップする
・掃除を最もポイントの高いものとして評価システムに組み込む
とにかく経営者が掃除を一番重視しているということを仕組みでスタッフ全員に理解してもらうことです。
また、実施内容をグループウェアにアップすることでスタッフ全員がどこの箇所の掃除が行われたのか認識できるので、掃除の重複がなくなります。
ついつい見過ごされてしまいそうな目立たない箇所も誰かが気づいて実施して写真にとってアップすることで他のメンバーが認識することが出来ます。
そして何より、毎日掃除して綺麗になった箇所が写真に撮ってアップされてきますので、掃除がそのお店にとって重要だということが無意識のうちに認識されるようになります。
綺麗になった箇所の写真は精神衛生上も良いでしょう。
そのように情報共有するということは様々な効果があるわけです。
掃除を徹底させたい場合はこのようなことをしてみては如何でしょうか。
予想以上の効果が出ると思いますので。