見出し画像

最近お気に入りのヨーグルト、なめらかさに惹かれて。

最近、わたしが夢中になっているヨーグルトがある。
それは「小岩井の生乳100%ヨーグルト」だ。

小岩井生乳100%ヨーグルト

小岩井生乳100%ヨーグルト

このヨーグルト、なんといってもそのなめらかさが秀逸。スプーンを入れた瞬間にわかるなめらかな質感と、口の中でふんわりと広がるやさしい味わい。酸味がほとんど感じられず、まるで飲むようにスイスイと食べれてしまうのだ。

ホームページをみて、おどろいたことがあった。

なまにゅう?
「生乳」は「せいにゅう」とわたしは読んでいたよ…

パッケージにもかいてあったが、デビュー40周年とのこと。大変失礼ながら、そんなに長いとは思っていなかった。

小岩井ブランドストーリーより引用
初代から三角形だったんだね

「前発酵」という製法を採用しています。前発酵製法は一般的に「のむヨーグルト」をつくるときに行われていますが、小岩井乳業独自の技術で、プレーンヨーグルトへの応用に成功。専用のタンクで半日以上かけてじっくりと発酵させ、丁寧に攪拌することで粒子を小さくし、なめらかな口あたりのソフトタイプのヨーグルトを実現させました。

小岩井のホームページより

なめらかさの秘密はこの製法にあったようだ。


わたしのヨーグルト変遷

わたしは、小さい頃からヨーグルトが大好きだった。

家族がよく買ってきてくれたのが「明治ブルガリアヨーグルト」。冷蔵庫をあければいつもそこにある、そんな存在だった。


1)明治ブルガリアヨーグルト

明治ブルガリアヨーグルト
ホームページより引用

当時のブルガリアヨーグルトには、小さなパックの「砂糖」がかならずついていた。健康志向の高まりで無糖のヨーグルトが主流となり「砂糖」は消えたのかな。

この「砂糖」、使いきらないことも多く、冷蔵庫のすみっこにたまっていくのが、あたり前の風景だったことをよくおぼえている。

ブルガリアヨーグルトについていたお砂糖
冷蔵庫にたまってたな…

さて、明治ブルガリアヨーグルトの歴史はというと、1971年誕生。半世紀超えだ……。

明治ブルガリアヨーグルトの歩み
ホームページより引用

小さい頃からなれ親しんできたブルガリアヨーグルト。思えば、商品の形態や味もずいぶん変化してきたように思う。気になって少し調べてみたところ、時代とともに進化を遂げている。

ブルガリアヨーグルトの変遷ホームページより引用
なつかしいパッケージがみえる


1981年に「LB51菌」を使用して「明治ブルガリアヨーグルトLB51」になった。

1993年に、乳酸菌をラクトバチルス・ブルガリカス2038株とストレプトコッカス・サーモフィラス1131株に変更し、末尾をとった「明治ブルガリアヨーグルトLB81」にリニューアルし、いまにいたる。

乳酸菌のことはよくわからないが、LBのあとの数字が微妙に変わっていた。

なめらかさに惹かれるいま、「ブルガリアヨーグルト HOME MADE STORY」という商品も好き。

HOMEMADE STORY
濃厚でクリーミー
このパッケージ、ステラおばさん風?


2)生活クラブ 生乳100%ヨーグルト

生活クラブ 生乳100%ヨーグルト

数年前から生活クラブを利用するようになってから、定期便でこの商品を購入してきた。いま、あらためてきづいたが(いまなのかい…💦)、小岩井とおなじく、「生乳100%」だ。

酸味がおさえぎみで、なめらかで美味しい。


まとめ

生活クラブのヨーグルトをここ数年リピートしていたが、子どもたちがヨーグルトを食べなくなってしまったことから、定期便は一旦停止している。代わりに、スーパーでいろいろなヨーグルトを試してみることにした。

そのなかで、「小岩井生乳100%うまっ!」ということと「やっぱりブルガリアはおいしいね」となった。

ヨーグルトは、私の日常にかかせない存在。ナッツやレーズン、旬のフルーツ、きなこ、はちみつなど、その日の気分でトッピングを変えて楽しんでいる。

つぎはどんなヨーグルトに出会えるのか、楽しみにしているが、しばらくは、「小岩井生乳100%ヨーグルト」を買いつづけたいと思う。


最後までお読みくださりありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集