機能的で美しい日本の箒(ほうき)
箒との出会い
わたしは毎朝、
箒で床を掃除している。
わたしと箒との出会いは、
12年前の雑貨屋さんだった。
昔ながらの箒。
穂を束ねている紐が描く、
さりげない模様。
直感的に素敵だなあ。
そう思って、手に取ったのが始まり。
箒の良いところ
なめらかな掃き心地が気持ち良い。
穂の固さがちょうど良いのだ。
穂はギュッと束ねられている。
決してくずれない。
12年経っても丈夫である。
職人さんの丁寧な仕事が感じられる。
穂の部分を拡大すると、
一本一本が縮れている。
この「縮れ」のおかげで、
ほこりや髪の毛を絡めとれるわけだ。
今持っている箒たち
12年前に購入して以来、
小ぶりなものを買い足して、
現在持っている箒は3本。
それぞれ、使い分けている。
小ぶりなものは、
卓上や小スペースで活躍している。
真ん中にある箒が一番新しい。
今年の2月、
群馬県川場村にキャンプに行ったときのこと。
川場村田園プラザという道の駅に立ち寄った。
そこで購入したものだ。
群馬県伝統工芸品の箒
川場村田園プラザでは、
群馬県の伝統工芸品として、
職人さんが作られたという箒が、
大小さまざま、たくさん売られていた。
わたしが行った時は、
この写真よりも、
もっと多くの箒が売られていた。
手作業で作られているため、
一つ一つ異なるところがまた良い。
紐の色だけではなく、
束ね方ひとつとっても
決して同じものはなかった。
コンパクトなものが欲しい、
そう思っていたため、
「2玉」というサイズを選んだ。
原料は「ホウキモロコシ」という
イネ科植物の穂茎とのこと。
小ぶりなものは、
茎の細いものだけを集めて製造したと、
商品のタグにかいてあった。
この箒は、
リビングの傍らに吊るしていて、
気になったとき、
さっと掃けるように、
スタンバイしている。
家具のすき間や、
床のすみっこのゴミを集めるとき、
大活躍している。
機能的で美しい日本の箒
一番最初に購入した箒は、
どちらの工芸品かわからないのは残念だが、
こうやって作り手が見えるもの。
職人さんが手作業で丁寧に作られたもの。
こうした商品は、愛着がわく。
大切にしたいと思える。
使い勝手も良くて、
実用的であるから、
さらにさらに、愛着がわく。
日本の各地で箒は生産されているのだろう。
ざっと調べるとこんな記載があった。
関東地方中心なのだろうか。
そんなことはない。
和歌山県の伝統工芸品には、
棕櫚箒(しゅろほうき)というものがある。
棕櫚の木の幹の皮を穂先の素材に使った和箒。
少し調べただけで、色々な箒が出てきた。
奥深いなあ。
日本の箒は、
機能的に優れた単なる掃除道具ではなく、
その姿も美しい。
自然と調和する心地よい感覚は、
そこから生まれてくるのだろう。
先人の知恵と技術でつくられた箒。
大切にしたい日本の伝統工芸品だと思う。
機能的で美しい日本の箒。
一生使いたいアイテムである。
※ ※ ※
箒とセットで使用するちりとりの話を少し。
柿渋のちりとり
一番最初の箒を購入したとき、
一緒に購入した柿渋のちりとり、「はりみ」。
こちらも箒とセットで愛用中だ。
和紙に柿渋を塗って仕上げている。
この色も素敵。
この曲線もわたしは好き。
うしろ姿だって、凛として美しい。
無印良品から天然素材の箒が発売
2023年10月9日追記
先日無印良品巡りをしていたら、天然素材の箒を発見しました。
無印良品からも天然素材の掃除用品として、箒が発売されたようです!
驚きました。
シュロも、ホウキモロコシもありました。
形もさまざまでワクワクしました。