![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34529435/rectangle_large_type_2_ae40ef2516ff4754b954428a4eef50cc.jpeg?width=1200)
猫が大好きすぎて
こんにちは。ヨギーにゃです。
私事ですが、ヨーギーにゃのニャは、猫のにゃーです。笑
いろいろカッコイイ活動ネームを考えていたとき、
猫が大好きすぎる私を知る友人が、サーフィン終えて海から上がってきて、
ヨギーにゃ、じゃなぁ〜い?と、名前が降りてきたみたいです。笑
私が候補にしていた名前は、横文字ばかりで友人的には、
んーーー。
どれも横文字でかっこいいんだけどーー。らしくない。
私自身、なんかカッコいい名前でカッコよく見せたかったみたいでした。笑
そうそう、私カッコいいタイプじゃなかった!やはり、ありのままの、等身大じゃないとね。
猫の魅力
それにしても、猫って、なんであんなに美しいんだろ。
あのフォルムといい、目つきといい、動きといい、、、、、
つい、魅せられてしまいます。
しなやかで、優雅で、仏のように静かな時とキレッキレでシャープな時の緩急が完璧で、賢くて、可愛らしくて、繊細で上品で、
時に滑稽で、だらしなくて、気分屋なとても魅力的な生き物だと思います。
そして、疲れるほど何かをすることはなく、頑張りすぎず、常に冷静でcool。おまけに、貪らず食べるのも程々です。
まさに、ヨギーです!!
私の師匠であります。笑
いつも手本にしていて、生まれ変わったら猫になりたい、と思っています。
ヨーガのアーサナ(ポーズ)の中で、猫のポーズというのがあります。
サンスクリット語では、マルジャリアーサナと言います。
これは古典文献には記されていません。
そのあとの世代で、指導者たちによって新しく作られたアーサナだと考えられています。今では、幅広く行われていて、ポピュラーなポーズの一つです。
猫のように、四つ這いで、背骨を押し上げたり、そらしたりします。
猫がよくやっているポーズですよね。
いくつかバリエーションもあってとても気持ちが良いポーズです。
腰痛の人、妊娠中の方は、背骨をそらしすぎることを避け、気をつけながら練習します。
背骨全体を柔軟にします。胸郭を広げることで呼吸器系の機能も向上するとても素晴らしいポーズです。
スムーズに滑らかに動かすことを意識しながら、練習を続けていきましょう。決して早く行わないように。ゆっくりと一つ一つの動きを意識しながらやってみることが大切です。
私たちは、日常の動作の癖や加齢によって、背骨がコチコチになってしまっています。街を歩いていると、猫背のままの人がとても多いなぁと思います。
いや、ほとんどの人がと言ってもいいくらいです。
最近では、スマホのやりすぎて首が前に出てしまうことを、スマホっ首というネーミングで呼ばれていますね。笑
私もスマホをいじっている時、気づくとスマホっ首になっているので、
意識して気をつけています。
ちなみに、背骨は椎骨と呼ばれる骨が連結したものです。
頸椎7個、胸椎12個(胸椎には肋骨がついてます)
腰椎5個、仙骨は5個の骨がくっついて1つの骨になっていて、その下に尾骨です。
ちなみに、猫の背骨は胸椎が1本多く、腰椎も2つ多くて7つあるそうです。だから、あのようなスムーズな動きができるんですね🐈
猫のポーズを行うときは、
尾骨の先端から後頭部まで、波のように動かします。
簡単なので、初心者の方にオススメなポーズです。
猫になったつもりで、優雅に滑らかに猫のポーズをやってみてください。
ヨーガのポーズには、動物や虫、植物、山、月、太陽などの自然界のもの、
人間が使う道具などの名前がついています。
一つ一つにつけられた美しいネーミングを、五感で楽しむことができるのも他にはないヨーガの魅力ですね。
友情出演:繊細で賢く甘えん坊のヤスくん(ロシアンブルー)
be happy
いいなと思ったら応援しよう!
![yoggy's club (ヨギーにゃ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24030450/profile_e923af8d5863531413e6048a0043cd54.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)