見出し画像

【529/1000】なにを続けるのかよりも大切なこと

 ○○が続かない・・・ということは自分自身いくつも経験してきてます。そのたびに自分のことが情けなくなって、いやになってしまうということを何度も何度も経験してきていますし、いまもそういうなにかしらの経験を日々重ねています。

 そこで、なんで続かないのか、、というのは自分の永遠のテーマでもあるので今回はおいといて、そもそも「続ける」ってどういうことなのかをちょっと分解してみようと思います。

 続けようとしている事ってなんなのか。それは「なにかをやること」か「なにかをやめること」かのどっちかだなと。ジムに通う、読書する、英会話の勉強を続ける、これは前者。禁煙、ギャンブルやめる、間食をやめる、これは後者。まず自分がいま続けようと考えているのがどっちなのか?によって、心構えは違いますね。

 あとは、この壁を超えると続けられるというポイントはどこにあるのかによっても、心構えが違う。最低1ヵ月はやらないと、なのか、1週間頑張れば波に乗れるのかによって、自分のコントロールがかわってくると思うのです。今日はできそうだから!といって、適正量よりも多くやってしまうと、その時はいいのですが、逆に自分で継続のハードルを上げることにもなるので、ここの塩梅が難しいですね。

 で、これからなにか新たに付け加えて、もしくは置き換えて「やること」を続けるのか、いまやっていることを「やめること」を続けるのか。自分の場合、どちらも苦手であることとにわかりないのですが、前者には「モチベーション」が必要で、後者には「我慢」が必要だなと思うんです。

 モチベーションか、我慢か、どっちなら続きそうか・・・。うーーーん、やはり両方苦手です。では、なにか他力のサポートや励まし、応援、煽り、などの援助があるとしたら、どっちなら続きそうか・・・。そうなると、自分の場合は「我慢」かなと思います。

 あれやった?これできた?と聞かれると、きっと途中で逃げ出したくなるような気がするのですが、「今日は我慢できた?」と聞かれるのはそんな抵抗なく、受け入れられる気がします。

 ということは、自分にとっては、新たに何か始める場合でも、「モチベーション」に関係なく「我慢」することだと思うようにして、かつ、その「我慢」したことを褒めてもらえるとか、励ましてもらえたら、きっと続く気がするのです。

 これはヒントだな。。なにかを続ける上で、そのなにかということよりも、その人にとって「モチベーション保つ」ことと、「我慢する」ことのどっちが得意なのかによって、フォローやサポートの仕方は変えるべきなんだなというのが、今回の結論です。


家でこういうのやらない人も多いと思いますが、もしジムに通ってたら、ストレッチスペースとか、エニタイムならフリースペースでやるというのもありですね。

#1000日チャレンジ #1000日フィットネス #プランク #継続 #習慣化 #モチベーション #我慢

いいなと思ったら応援しよう!

yogayanagi
フィットネスのある生活で日本を元気に健康に。2019.7.13〜 1000日チャレンジ中!