見出し画像

アーユルヴェーダ食事法: おやつ【デーツとアーモンド】

こんにちは。ヨガインストラクターのreinaです。

「デーツ」という食べ物をご存じですか?栄養価は非常に高く、鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルや食物繊維、ビタミンも豊富に含まれていて、まるで天然のサプリメント。今回はデーツについて、そして食べ物が身心に与える影響についてご紹介します。

①デーツとは
②1日のエネルギーバランスを整える
③身心にマイナス影響を与える食べ物を控える


①デーツとは

デーツはナツメヤシとも呼ばれ、砂漠のような過酷な場所でも育つ生命力の強い植物の果実です。過酷な環境のなかでも、1房に1000個の実がなります。「デーツと水分があれば砂漠で生き延びることができる」と言われるほど栄養価が高く、中近東の女性は元気な子供を産むために妊娠中にデーツを食べるそうです。

最近はドライフルーツとして日本のスーパーでもよく目にするようになりました。干し柿のような食感と黒糖のような甘さが特徴で、アーユルヴェーダでは良い血液をつくり、体力をつけ、肉体疲労を癒す、体に良い食べ物としています。

1日に食べる量は1個~2個。朝食やおやつとして食べます。お好み焼きのソースで有名なオタフクが出しているデーツは、スーパーのレジ横にも売っていて、私はおやつとして食べています。

クッキーやチョコなどの市販のお菓子のかわりにデーツを食べたり、デーツだけで物足りない時は、アーモンドを数粒よく噛んで食べると満足感があっておすすめです。

②1日のエネルギーバランスを整える

アーユルヴェーダでは、1日3つのエネルギー(トリ・ドーシャ)が変化してくと考えられていて、午後2時から午後6時までは、ヴァータというエネルギーが強くなる時間帯としています。

一つのエネルギーが強くなる場合、そのエネルギーをそれ以上増やさないのと同時に、別のエネルギーを強めてバランスをとります。

ヴァータのエネルギーを抑えるものは、甘味、塩味、酸味のもので、小腹がすく夕方に甘味のあるおやつを食べることは、エネルギーバランスを整えます。甘味のあるデーツはおやつとしてピッタリです。また体を冷やし過ぎない程度のフルーツもおすすめです。

③身心にマイナス影響を与える食べ物を控える

私たちの体は食べ物からできており、それは心へも影響するとアーユルヴェーダでは考えます。私たちの生命力や活力をオージャスといいます。体に良いものを食べて、きちんと消化するとオージャスができます。体にオージャスがたっぶりとあると幸福感、免疫力、やる気が生まれ、人は精神的な成長を続けるとされています。

オージャスを減らす食べ物は、作られてから時間がたった食べ物、人工的な添加物が入ったものなどです。また、怒り、悲しみといった感情や寝不足の状態もオージャスを減らします。

市販のお菓子や加工食品ばかりの食生活を続けるとオージャスを減らしてしまい、身心の健康を損なうことにつながります。市販のお菓子やパン、インスタント食品は手軽で便利なため、つい手が伸びてしまいがちですが、実は生命力を弱めてしまします。

オージャスを増やす食べ物は、旬の野菜、出来立ての料理、愛情をこめて作られた食事などです。愛情たっぷりの「おふくろの味」は、子供たちのオージャスを増やしてくれます。アーユルヴェーダの食事法は、日本で親しみある食材「まごわやさしいこ」を取り入れて、和食にもアレンジできます。

食事やおやつをつくったり、デーツなどの自然界にある食べ物を選ぶといったことは、ほんの小さな選択です。でもその積み重ねは、「幸せな人生」を作ってくれる源になっていくのです。



このサイトでは、取り組みやすいヨガのアーサナやアーユルベーダ式のセルフケアを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

オージャスたっぶりな食事や、今回ご紹介したデーツを食べて、元気でワクワクな人生を過ごしていきましょう。




いいなと思ったら応援しよう!

レイナ@呼吸deほぐし
よろしければサポートをお願いします。頂いたサポートは、ヨガ、瞑想などのセルフケアを広める活動のために大切に使わせていただきます。