ヨガの本当の目的って?心と体に寄り添うその魅力
ヨガって?
ヨガは、もともとインドで生まれた
「心と体、そして魂の調和を目指す」ために生まれた修行法です🧘
そう聞くと、「何か難しそう…」「修行みたいで堅苦しいものなの?」と感じるかもしれません。
でも、
もともとヨガは運動でもフィットネスでもなく
私達が'幸せであるため'に生まれたものであって、
初めは難しく感じるかもしれませんが、
学んでいくうちに、腑に落ちることが沢山あって
面白いです!✨
そこで今日は、私が感じたヨガの魅力と
その効果についてお話ししていきたいと思います🧘♂️
ヨガは単なる運動やストレッチとは全く違うんだ!ということを、ぜひ皆さんにも知っていただきたいと思っています🌞
先に結論からお話しすると、、、
ヨガの目的は『幸せであること』に尽きます!!✨
もうこれは、全人類が求めていることですよね🧘
ヨガは、日常生活で感じるストレスや不安から心と体を解放し、穏やかな心と健康な体を作ることを目指して練習をしていくものです。
※ここでお話しするのは「古代ヨガ」についてです!最近よく聞くフィットネスヨガとは、別の目的を持つ場合が多いので、その点を踏まえて読み進めていただけたら嬉しいです📓✨
♦︎ヨガの4つの柱
ヨガは、
・「アーサナ(ポーズ)」
・「呼吸法(プラーナーヤーマ)」
・「瞑想」
・「ヨガ哲学」
の4つの柱から成り立っています。
この4つを通して、
身体へのアプローチをしながら、
同時に心のアプローチも行います。
これがヨガの他の運動やストレッチとの
大きな違いです💡🌿
現代社会で増えている
メンタル面の不調や人生に悩む方にとって、
ヨガはつよい味方になってくれると思います。
実際、スポーツ選手や経営者がヨガを取り入れているのは、メンタルを整えることが人生の質を向上させるうえでとても大切だと実感しているからです。
ヨガ以外に、自分のマインド(心)とボディ(身体)を同時にケアできるものは存在しません🌛
♦︎身体をケアする方法
ーアーサナ(ポーズ)
アーサナとは、ヨガの中でも、身体を使って行うポーズのことを指します。筋肉や関節を柔軟にし、血流を改善する効果があるのが特徴です🧘♂️
現代人は、デスクワークや長時間同じ姿勢でいることが多く、肩こりや腰痛に悩む方も多いですよね。
また、ヨガのアーサナは本当に上手くできていて、
そんな固まりがちな体をほぐしてくれたり、
体幹を身につけれたり、痛みの軽減までも助けてくれます🤝
さらに、体を動かすことで脳内に幸福ホルモンが分泌されるので、気分がスッキリする効果も期待できます。皆さん、ヨガ後にリフレッシュできた感覚がおきるのも、この効果です。
その他にも、
セロトニンという幸せホルモンも分泌されるので、
うつ症状の緩和にも役立ちます💡
特に女性は、生理やホルモンバランスに振り回されることが多いので、ヨガを是非取り入れるべきだと思っています。
呼吸と心は別々だと考えている方も多いですが、
心と呼吸は連動しているため、
呼吸が深まることで心も自然と緩みホルモンバランスも整ってくれるんです🌛
こうした少しの動きで、
体と心の両面からアプローチできるのが、
ヨガの魅力だなーと感じます🌞
♦︎呼吸を整える方法
ープラーナーヤーマ(呼吸法)
「深呼吸するだけで、なんだか気持ちが落ち着くな〜」と感じたことはありませんか?
ヨガでは、この呼吸の力を使って
神経レベルから心と身体を緩ませていきます✨
呼吸法(プラーナーヤーマ)は、
浅くなりがちな呼吸を深く整えることで、
心身に新鮮なエネルギーを送り込む方法です。
たとえば、「片鼻呼吸」は、
左右の鼻を交互に使って呼吸を行い、
心を落ち着け集中力を高める効果があります🧘♂️
ゆっくりと息を吐くだけでもストレスを和らげてくれるし、自律神経を整える効果が期待できます!
意外かもしれませんが、
私達は呼吸で神経を緩ませたり、
反対に過敏にさせたりもできるんですね🙏
「焦りや不安が止まらない」「なんだか息苦しい」と感じたときなど、深い呼吸に意識を向けるだけでも、
心がスーっと軽くなるので、ぜひ試してみてください✨
♦︎心を静める方法
ー瞑想
ヨガの瞑想は、心のざわつきを落ち着かせ、
感情をコントロールするための時間です。
瞑想と聞くと難しそうに感じる方も多いのですが、「座るだけ」「呼吸を感じるだけ」でokです。
続けることで、「考えすぎて疲れる」「ネガティブな感情に振り回される」といった状態が少しずつ和いでいきます。
いつも思考かぐるぐるしていたり、
考え事ばかりしていて頭が疲れやすい方は
特に瞑想がオススメです。
たった数分でも、自分の心と向き合う時間を持つことで、頭がクリアになり、穏やかさを取り戻せるのが瞑想の魅力です🧘
♦︎生き方の指針を知る方法
ーヨガ哲学
ヨガはアーサナ(ポーズのヨガ)だけではなく、
「生き方の知恵」を含むヨガ哲学もヨガにはあります。
ヨガ哲学には、「他人と比べない」「今できることを受け入れる」「無理をしない」といった教えがあります。たとえば、「ヤマ(道徳的な行動)」や「ニヤマ(自己鍛錬)」には、「自分や他人に優しくすること」「日々感謝すること」といった内容が含まれています。
このヨガの教えは、ストレスの多い現代社会で生きる私たちに、心の穏やかさを取り戻すヒントを教えてくれます。
何事も気づくことがスタートです。
なので、'自分に何に気づくべきなのか'それをヨガは私達に教えてくれます。
最後に
ヨガは、体の歪み、心の歪みの両面から
ケアをしてくれるもの。
私達の心と体をつないでくれるものです✨
アーサナで体を動かし、
呼吸法でエネルギーを整え、
瞑想で心を静める
「少し体を伸ばしてみる」
「深呼吸をしてみる」
「自分に優しさをもって見つめてみる」
そんな小さなことから、
まずは始めてみてほしいなと思います🌿
疲れたとき、気持ちが沈んだとき、
「ちょっとだけヨガをやってみようかな」と思ってもらえたら、それがもうヨガの最初の一歩です🧘🏻♀️
ぜひ、みなさんにもヨガの魅力を
感じてもらえたら嬉しいです☺️✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
▼インスタグラム💜
▼公式LINE🩷