![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94259560/rectangle_large_type_2_4a326a810c064af67195926f6a038bf7.png?width=1200)
Photo by
ryoko_pt
堀田季何『惑亂』より 一首評*好き!を解剖するvol.1
病死せし肉體つねに死にてゐて病みてはをらずファラオの木乃伊
堀田季何『惑亂』より
当たり前のような、そうでないような、不思議な気づきのある歌。
死体なので常に死んでいる。そりゃそうなのだが、病死したとしても死んでしまえばもう病んではいないと言える。死体を処理して保存するミイラ化の儀式は、あの世に甦るためのものと考えると、甦るかもしれないが「つねに死にて」いる死体というのも少しシニカルな気もする。しかし、この視点には気づきやおもしろさだけでなく、生と病と死の関係を改めて考えさせられる。
*分離される「病死」
一首の歌のなかに「病死」が「病」と「死」に分離されている。病は体を死に至らしめる。だが生きているからこそ病むことがある。そして死ねば病からは解放される。「病」は原因で、「死」は結果。結果、原因と無縁になる体。考えていると、「ニワトリと卵どちらが先か?」みたいなことになる。
さてファラオは無事あの世で甦ったのだろうか。古代の命の病死に思いを馳せるロマンも感じられる。作者に持病があるらしいことを考慮に入れると、病からの解放という意味での「死」に対するあこがれのようなものもあるのかもしれない。
淀美佑子