![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52276595/rectangle_large_type_2_b9c99e7af1287cb23437c4c3d7bf2d88.png?width=1200)
YOBISHIのロゴマーク
YOBISHIプロジェクトのロゴマークが出来ました。
家族の健康を祈り、日々ごはんをよそう「しゃもじ」と、五穀豊穣の象徴「うさぎ」。
ロゴを作る時に、手に杓子を持つことが、先に決定していました。
多賀大社参詣曼荼羅にも描かれる御神木「飯盛木(いもろぎ)」の物語に登場する杓子。 中山道高宮 からの旧道( 多賀道、高宮道 )を辿ると、御神木の女飯盛木・男飯盛木が迎えてくれます。

女飯盛木

男飯盛木
元正天皇の病気平癒を願いシデの木(ケヤキ)で杓子を作り献上したところ、元気になられたという。杓子を作る時、切った枝を挿して芽生えたのが飯盛木。三度の食事のごはんをよそう神聖な道具しゃもじ。 おたがしゃくし。
多賀大社の杓子

「壽」の文字部分にYOBISHIの文字を。
さてさてロゴ作りですが…、
杓子を誰に持って貰おうかと。
多賀町らしい生き物ってなんだろうと意見をかわし登場したのが、猿・いのしし・鹿…。田んぼや畑で作物を食べる、ちょっと憎まれ役の動物達でして。はたまた烏や山椒魚?鷲?多賀にはいろんな生き物がいますので。たくさん登場しましたが、うさぎが愛らしいよね!と、うさぎ に決定しました。
山の集落のお社では、狛犬ならぬ 狛兎 が並ぶ所が何ヵ所かあります。山の神信仰 で、神様のお使いと聞きます。うさぎは多産で 五穀豊穣の象徴。


しゃもじを持つうさぎ、杓子兎 ? 名前はまだ無い …。募集中です(笑)