![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130165471/rectangle_large_type_2_013be7fca79663e4db69202576c71eb0.png?width=1200)
Photo by
momoro66
脳梗塞
■2023年(両親81歳)
8/23
母 T病院 神経内科受診 続き(2)
14:30 MRI撮る
父の時のような事態にはならず、無事撮影が終わってほっとする。
しばらくして診察室に呼ばれる。
MRIの画像を見ながら、
「ちょっとね、うん。色々ありました。何からいこうかな…」
とT医師に言われ、ドキッとする。
T医師が紙に書きながら説明を始める。
「まずは脳梗塞。右の頭頂葉と左の後頭葉に脳梗塞を起こした跡があります。」
と。
脳梗塞だなんて、初めて言われたのでびっくりする。
脳梗塞の原因が血栓性(動脈硬化)と心原性(心臓)のどちらに因るものなのか早急に調べて予防治療を開始した方が良いとのことで、この後すぐに採血、ホルター心電図、頸動脈エコーをやるという。
そして、ホルタ―心電図の機器は24時間後にまた病院へ返却しに来るようにとのこと。
急展開すぎて、話についていけない。