見出し画像

和のお香 練香(ねりこう)を手作りする

練香(煉香 ねりこう)ってご存知ですか?


もしかするとあまり馴染みのないものかもしれません。

お香原料と炭の粉を混ぜて蜜で混ぜ丸薬状にしたものです。まるで大きな正露丸w直径1cmくらいの大きさです。しっとりと柔らかく、強く押すと簡単に形が変わります。

茶道では炉の灰の中に置いて香りのおもてなしに使われます。

お線香と違い燃やしませんので煙が立たず、香りだけが部屋中に漂います。
お客様が来られる前に焚いてその残り香でお迎えするなど仄かなルームフレグランスです。

私は気分転換したいとき、くつろぐとき、瞑想前などに使うことが多いです。

練香と平安貴族

画像1

(「日本の香りと室礼」よりお写真お借りしました)

平安時代、唐から入ってきた文化を独自にアレンジした時代(国風文化)
かの光源氏に代表されるような平安貴族たちの間でお香文化は発展しました。自分の香りを着物に焚きしめたり、ルームフレグランスのように香りを立たせて楽しんだり。お互いの香りの調合の出来を競い合う「薫物合わせ」という遊びを楽しみました。着物に自分の香りを焚き染めるなんてまるで香りが名刺がわりのよう。

今と違い灯りも無い真っ暗な夜、男性が女性の寝所にそっと忍び入るとき、その香りで誰が来たかを確認します。香りだけで誰か分かるなんて嗅覚もとても磨かれてたように想像します。愛し合った時の記憶が香りと共に甦っていたのでしょうか?なんとも艶かしい話です。

到来ものの様々な香料を粉末にして調合する練香は、微妙な匙加減で香りに変化を生じます。平安貴族にとって優れた薫物を燻らす(くゆらす)ことは、香りを聞いたその一瞬でその方の身分から人格・教養までを明かしてしまうほど重要だったため、人々は優れた練香の調香にいそしんでいたのです。(「日本の香りと室礼」より抜粋させていただきました)

練香の使い方


練香を焚く時「香炉(こうろ)」に灰を入れ炭に火をつけ灰を温め、その上に練香を置いて使います。この一連の手順そのものがとても落ち着くのですが、この手順を省いて楽しむこともできます。

私は練香に興味を持った時、この灰と炭での手順に敷居の高さを感じて(面倒とも言うw)手を出せませんでした。

ですが簡単な方法がありました。
アロマポット(お皿状の部分に水を入れそこに精油を垂らし、下からろうそくなどでお皿を温めて使うあれ)のお皿部分に練香を置いて蝋燭で温めることで十分香りを楽しむことができます。むっちゃ楽ちん。

このことに気がついて以来、練香はとても身近になりました。

他にも電気香炉や灰を使わない香炉もあります。

画像2

画像3


自分で練香を作るワークショップ

先日、鹿児島で練香作りのワークショップを開催しました。
お花の先生やセラピストさん、陰陽五行のスペシャリストさんや組織改革、働き方のスペシャリストさん達がご参加くださり

それはそれは豊かなひとときでした。

画像4


練香に使う原料は老山白檀を始め、丁子、龍脳、桂皮などの生薬です。そのひとつ一つの香りを嗅いでもらうことから始まります。今回作る練香は温めて使うので、ひとつひとつ温めて香りを確認。

天然のお香原料は常温の時と温めた時、その放つ香りは変化します。
(合成の香りと大きく違う点の一つです)

例えば、生のトマトと火を通したトマトでは味わい香りが変わりますね。あのように香りは変わります。


ひとつ一つの香りを確かめ、
少しずつ好きな香りを混ぜ合わせていき、
最後に蜜で練り上げて手のひらでコロコロ。

丸薬状に丸めて完成です。

画像5

手のひら全体に香りが移り、
身体中に香りが漂います。
手を洗っても身体全体は暫く良い香りが続きます。

香りと向き合う時間は他のことを何も考えることができません。

嗅覚のみに意識が集中します。

このひととき、過去への後悔や未来への不安から離れ「今ここ」にいます。
まるでマインドフルネスな瞑想状態。


参加された方のお言葉より

・・・・・・・・・・・・・・・・

練香づくりはみんなとファミリーになれる位
本能を触れ合わせる有り難い時間だったなあと思っています

素敵な世界に触れさせてもらえて有り難うございました♪

みんなが敷いていた紙やお香を拭いたティッシュ
あのまま捨てられなくて
薄手の袋に入れてトイレに下げています

とってもいい香りで
役得ないいお土産を頂きました

・・・開催にあたり全てのお世話をしてくださった心友の言葉です。
重い荷物が持てない私に変わって、ずっと荷物を担いでくれてありがとう。
場を作ってくれてありがとう。

・・・・・・・・・・・・・・・

2時間弱の講座中お香に包まれていましたが

参加者皆様血色良く艶やかなお肌になられておりました
お香の即効性はスゴ───(〃'艸'〃)───ィ

・・・雑誌「美的」にも取材掲載された
愛と美のカリスマ伝道師様のブログより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天然香料でお香を手作りする意味

和のお香には生薬が使われてます。
それぞれ効果効能のあるものばかり。

そして邪を祓い魔を避ける香りを必ず入れます。

なので浄化作用があり、
スッキリする、落ち着くなどを感じる方がとても多いです。


それだけでも素晴らしいですが、
もうひとつ。

自分で作るということで嗅覚を思い切り活性化します。

嗅覚は五感のひとつ。
五感を開く、
「感じる」力を開いていくと
思考ではない「感じるとる力」を引き出します。

それは直感とか閃きにも通じる能力。

お香を自分で作る…
嗅覚に集中する…
思考から離れる…

楽しみながら自分自身の潜在能力の活性にもつながります。


「香と瞑想とコーチング」
この3つを並列してお伝えしているのは
それぞれ有機的に繋がっているから。


今日も良い1日を。

いつもお読みくださってありがとうございます。

※手作りお香のワークショップはオーダーメイド。如何様にも対応してます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。


香と瞑想とコーチングHP
http://y-nlp-partner.com/

コーチングセッションなどについては
http://y-nlp-partner.com/personal/

お香について
http://y-nlp-partner.com/incense/

facebook
https://www.facebook.com/akemi.kobayashi.739326

Instagram
https://www.instagram.com/akemi_kobayashi0730/?hl=ja

いいなと思ったら応援しよう!

小林 明美@香と瞑想とコーチング
心地よいこと、学ぶことが大好きです。いただいたサポート大切に使わせていただき、またここで体験をシェアしていきます。