見出し画像

私のオススメしたい本5冊

10月も終わり、そろそろ冬の寒さを感じつつある。

「秋」と聞いて思い浮かぶものはいろいろあるけれど、今回はそのうちのひとつである「読書」について書いてみようと思う。

読書の秋

「読書の秋」ということで、自分がこれまで読んだ本の中から印象に残っている本を5冊紹介してみようと思う。

僕は社会人になってから習慣的に本を読むようになった。

ジャンルは、ビジネス書が多めで、何かのスキル本というより、人生観や社会観、物事の考え方というような、抽象度の高い問題を取り扱う本が多く、そこから派生して専門的な学問へたどり着くことが多い。

最近興味をもって読んでいるジャンルは「脳科学」。
その中で、とくに好きな作者が池谷裕二さんだ。

単純な脳、複雑な「私」

最初にオススメしたい本は、池谷裕二著の「単純な脳、複雑な私」という本。この本は、実験科学を通じて脳の追求をしつつ、そこから「自由意志とは何か」や、「私という概念」など、哲学的な問題へとアプローチしていく。

哲学的とはいえど、その中身は科学そのもの。「脳科学」というジャンルに少しでも胡散臭さを持っている人は、絶対に読んでほしい一冊。この学問が、全ての学問の接触点になっていることがわかる。

ゆっくり、いそげ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

2冊目は、「ゆっくり、いそげ」という本。まず、僕はこの題名が非常に好きで、「ゆっくり」と「いそぐ」という相反するふたつの文言が、「資本主義社会と最低限のスローライフの中間がいい」という影山知明さんの信念が表れていると思う。

この本を一言でいうとすると、新しい経済システムの提案だと僕は捉えている。そして、そのための考え方や、思想、具体的に行った活動などが述べられている。

自分でビジネスを立ち上げたいと思っている人には、一度読んでほしい一冊。「経済を回す活動」に対して、新しい視点をもたらしてくれるはずだ。

無理の構造

細谷功さんシリーズは何冊か読んでいるが、その中でとくにオススメしたい一冊がこの本。組織が大きくなるにつれて逆らえなくなる物事の本質。また、コミュニケーションの中で生まれる思考のズレ。そして、自分の目に映る世界を俯瞰して見ることの重要さ。

あらゆる場面で訪れる問題を、「構造的な原因」からひも解いてくれる一冊。読み終わるまでに「なるほど!」と何回思ったことか。

「コミュニケーションには自信がある」と思っている人ほど、「分かっていないことに分かっていない」のかもしれない。自問自答を獲得するきっかけになるかと思うので、ぜひ一度読んでみてほしい。

サピエンス全史

世界中で反響を呼んだため、恐らくほとんどの人が目にしたことがあるだろう本。内容は、「ホモ・サピエンス」が世界を制圧できた原因について。

単なる「サルの歴史本か」と思ったら大間違い。読み終わったあとには、現代社会に対して疑問が生まれるくらい、今に直結する大発見を提示してくれている。

「虚構」というキーワードは、宗教や科学、国や家族の在り方など、様々な枠組みに捉え直しをもたらしてくれるはず。

青のフラッグ

最後は、今年ハマった漫画から一冊。

最初は「ああ、よくある青春恋愛マンガね。」と思って読み進めてみると、その中身は何とも深く考えさせられる内容。

主人公だけでなく、様々な登場人物の心理描写がそれはそれは、繊細に描かれている。恋愛というものひとつをとっても、人によってはこんなにも苦しくなるのか。

そして最後の結末は、全く予想しなかった展開。

ああ、そういう幸せのカタチ。。!!

全8巻なので、ぜひ読んでみてほしい。

終わりに

自分にとって、読書は2つの意味を持っている。

ひとつは、新しい知識や視点を獲得すること。

単純に知らないことを知ることができたり、「そんな視点があったのか!」と、物事の深みが増すときもある。

もうひとつは、心を深めること。

読んだ後にも、その世界観に没入できるのは本の魅力。そういった本は、頭ではなく心で本を読んでいる気がする。

どちらにしても、読書は人間力を高められる至高のひととき。

僕がおすすめした本をもし読んでみたという方がいれば、コメントいただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!