![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131296668/rectangle_large_type_2_a4185ea352346838e1e9bf5b468fed89.png?width=1200)
まずは切ってみる日の2回目@かすみがうら。やっぱりやってみて良かった、という話。
2024年2月17日(土)、皮むき間伐した木をまた切ってみました。先月に続いて2回目をやってみました。前回は、鋸(のこぎり)を使って細めの木1本(直径12cm程度)の伐倒でしたが、今回は直径20~26cm の木(20m以上)を伐倒するということで専門家をお招きして実施しました。周囲の木が密集しており、”かかり木”となってしまい、その処理に時間を要しましたが、今回は皮むき間伐した太い木(4本)を全て伐倒することができました。皮むき間伐した木、残りは少し細めの3本のみとなりました。
前回と同様に終えてみると、やはり達成感があり、やっぱりやってみて大変良かった~というのが率直な感想です。運び出しのために丸太を担ぎましたが、神輿担ぎの後のように肩が少し痛い(笑)。
(第1回目 :2024年1月8日の様子は以下リンクからどうぞ)
当日のスケジュール概要です。今回はチェーンソーを利用できたことと、やはり本業とされている専門家、経験者の方のアドバイス・サポート、参加者全員のご協力のおかげで、楽しく、かつ怪我などなく安全に終えることができました。
2月17日(土)9:00集合 お昼以降、自由解散
□オリエンテーション(相互自己紹介)
□ 作業準備(相互の安全服装等の確認)
□ 裏山へ移動
□伐採する木や周囲をよく観察&選ぶ
□伐採前のお祈り
□伐採(チェーンソーで木を切る。かかり木の処理。)
□木材の運び出し
~12:00 お昼: 地元 の田伏米おにぎりと具沢山のお味噌汁、鯉のあらい、レンコンステーキ。
□午後、伐採継続、木材の運び出しを継続(今回は、運び出しが一番大変だったかも)
□作戦会議(~15:00)
![](https://assets.st-note.com/img/1708259364268-MWChDkMoEl.jpg?width=1200)
今回は、チェーンソーを利用します。伐倒自体は、専門家にお任せします。
今回、来ていただいたのは、通称:木こりの源さんです。笠間から来ていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708259473774-nd7rlHRFGD.png)
動物や子供たちにも早速愛されていて、とても素敵な方。
![](https://assets.st-note.com/img/1708259636658-gkO0lk0sro.png?width=1200)
詳しくは説明していないけれど、きっと心で伝わっているはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1708259777696-oBH1oYKsvy.png?width=1200)
前回は、のこぎりだったので結構大変。
![](https://assets.st-note.com/img/1708259922587-UhQOt6WgYX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708260374061-i8gZVSDpda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708260157757-LPx4PScOYe.jpg?width=1200)
バッテリー式の小さなチェーンソーでしたが、ぎこちない動き(筆者)
但し、学びは多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708260570826-tN8355grj7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708260629103-SoEOTAfAYa.jpg?width=1200)
重機を使わないと運び出せない本場の林業ほどではありませんが…体感することはできました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708260809818-Z9DUoE9sK8.jpg?width=1200)
今回は運び出しに体力を使ったため、利用法は次回へ(笑)
そして、午前中の伐倒作業後は、お待ちかねのランチです。
【ランチ】地元の田伏米のふんわり美味しい”おにぎり”と”具沢山のお味噌汁”、左手に見えるのが、レンコンステーキと鯉のあらいです。鯉のあらいを食べるのはおそらく初めてのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1708260945080-TOWOwHF5CW.jpg?width=1200)
地元食材づくしの贅沢なランチでした。
ランチ後は、さらに伐倒を進めて、運び出しも継続。無事に4本の間伐した木の伐倒と運び出しまで完了しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708261223231-e0kANSeq05.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708261322467-IO57q7S4Jz.jpg?width=1200)
しっかりと空の部分が見えるようになってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708261393242-7xdTh1gINj.jpg?width=1200)
これが生物多様性の一部?等と思ったりして。
おわりに
皮むき間伐した木を切ってみる日の2回目。やっぱり、やってみて良かったですし、新たなメンバーも加わっていただき、また新たな出会いも生まれています。今回は、木こりの源さんや、軽トラキャンピングカーで全国を旅されている方、地域で木工ワークスをやっている方など、個性的な方々にもご参加いただき大変盛り上がりました。
前回に続き、今回の活動も、また2ページ目として紡ぎました。第3回への企画へと続く…。お楽しみに~。
![](https://assets.st-note.com/img/1708262048119-TpZHonM2aB.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Round's Consulting](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87562303/profile_c16fcca5250ddda96f5f1b857e248d8b.png?width=600&crop=1:1,smart)