- 運営しているクリエイター
記事一覧
Snowflake QUALIFYの概要と使い方 #498
Snowflakeには独自のキーワードであるQUALIFYがあります。このQUALIFYは、ウィンドウ関数の結果をフィルタリングするために使用される機能です。
他のデータベースでのWHEREやHAVINGに似た役割を果たしますが、QUALIFYはウィンドウ関数と組み合わせてフィルタリングを行うために使用されます。
QUALIFYの基本構文QUALIFYはウィンドウ関数の結果に対してフィルタをか
アドテク_Cookieとドメインについて #496
前回まとめたこちらの記事の続きです。
Cookieとドメインの基本Cookieがブラウザにセットされる際、どのドメインでセットされたものか記憶しています。これはDomain属性で制御されますが、これを設定しない(デフォルト)場合と設定する場合で挙動が変わります。
Domain属性を設定しない場合
Domainに何も設定しなければ、同一のオリジン(完全なホスト名)でのみ利用可能なCookieと
RDSのポートフォワーディングをシェルスクリプトでいい感じに実行する #491
こちらの中で割愛した、ポートフォワーディングを実行する部分のシェルスクリプトについてです。
ポートフォワーディングとは単純に表現すると「あるポートにきたデータを別のところに転送する」という意味です。ここでは、ローカルのポートに来たリクエストをRDSのポートに転送して、ローカルのPCからRDSに対するCRUDを実行できるようにすることを意図しています。
ポートフォワーディングには踏み台サーバーの
Github ActionsでTerraformコマンドを実行する #488
Terraformコマンドを本番環境に向けて実行する手段はいくつかありますが、Github Actionsを活用すると、認証系の情報を一元管理したり、管理する情報を減らせたりしてセキュアに運用できます。
今回はアクセスキーなどは使わずに、IAMロールから認証情報を取得する方法をシェアします。
Github ActionsでIAMロールから認証情報を取得するIAMロールの一時的なクレデンシャルで
アドテク_クッキーシンクとは #479
以前から広告業界まわりのツール開発に携わっていましたが、転職して本格的なアドテクノロジーに関わり始めました。この分野の専門知識を吸収するためにも、学んだことをアウトプットしていきたいと思います。
今回はクッキーシンクという技術についてです。
参考欄に記載した本はとても良い学びになったのですが、ここで出てきたクッキーシンクが(自分の知識不足で)いまいち腹落ちしなかったのでここで整理します。
そ
長時間かかるプロセスをnohupコマンドで実行する #448
今日は色々とトラブルが起き、その火消しで新しいことを学んだのでアウトプットします。
Linuxのnohupコマンドは、ターミナルからログアウトした後もプロセスを継続して実行させるために使用されるコマンドです。
これは特にリモートサーバーで長時間実行するプロセスやスクリプトを扱う場合に有用です。リモートサーバーだと一定時間でログアウトされてしまい、nohupなしだと長時間かかるスクリプトの実行が
10万くらいでゲーミングな雰囲気の自作PCを作る_組み立て #429
以前パーツ選びでブログを書きましたが、その続きです。
ようやく全てのパーツが届き、かつまとまった一人の時間を確保できたので、一気に組み上げました。このnoteも出来立てほやほやの自作PCから投稿しています。
ここでは具体的な組み方を書くというよりは、参考にさせていただいた動画やブログを紹介させていただきながら、詰まった点などをメモしていこうと思います。
組み立てにあたり、基本的にこちらの動画
10万くらいでゲーミングな雰囲気の自作PCを作る_パーツ選び #426
エンジニアであれば一度はやってみたくなる自作PC。
自分は会社貸与のMacしか持っておらず、自宅用PCは持っていませんでした(Ipadのみ)。そんな状況も手伝って、PCの勉強がてら自作PCに挑戦してみることにしました。
一先ずパーツ選びが終わったので、その内容をまとめます。
前提用途は事務作業用で、ゲーム目的ではありません。そのうちゲームしたくなるかもですが、4歳と1歳を抱える家庭なので、ま
Postman_environmentsとcollection variableを設定する #425
こちらのPostman Meetupに参加させていただいて、いい感じの設定を学べたので簡単に整理しておきます。
Postmanとは、ご存知の通りAPI開発に欠かせないツールで、簡単にAPIを叩いてレスポンスを表示することができます。
environmentsを設定するPostmanでは、environmentsを使って環境ごとのURLやトークンを管理できます。これは例えば以下の用途で使われます
LambdaとEventBridgeで天気予報を自動通知する #424
前回の記事でLINE NotifyをLambdaで動かしてみたので、その続きです。
無料の天気予報APIを使いつつ、それをEventBridgeで定期実行されるLambdaで実行し、結果を要約してLINE Notifyに通知します。
朝、LINEをチェックする際についでに天気予報が見れたらいいなと思って作ってみました。既存機能でそういうのはあるらしいですが、ここはエンジニアらしく自作してみよう
モノレポとマルチレポ #421
先日AWS SAAを受験して何とか合格することができました!最近AWS関係のアウトプットに集中していましたが、その成果が出て良かったです。
今日は少し概念的な話をまとめてみたいと思います。
リポジトリ管理における、モノレポとマルチレポに関してです。
というのも、最近チームで今後の開発方針を議論する機会があり、これが重要な論点になったため色々と調べました。
モノレポの概要と利点概要
モノレポ
MySQL_バイナリログの設定 #416
久々にAWS関連以外の投稿です。
MySQLのバイナリログの設定について調べる機会があったので整理してみました。
バイナリログとはバイナリログとは、MySQLのデータ変更(例: INSERT, UPDATE, DELETEクエリ)を記録するログです。主にレプリケーションとデータの復旧に使用されます。
その設定には以下のオプションがあります。
log_bin =binlog_format =
LDAPとは? #408
LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)は、ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルです。ディレクトリサービスとは、ユーザー、コンピュータ、グループなどの情報を中央で管理するシステムを指します。
言い換えると、LDAPは重要な情報やリソースへのセキュアなアクセスをシンプル化する標準プロトコルです。
LDAPの用途ユーザー認証: 1つの中央
アプリケーションからSlackに投稿する #397
本日タイムリーに障害が発生していたSlackのWebhookについてです。
業務で触る機会があり大雑把に学んだのでメモしておきます。
アプリケーションからSlackへ投稿するには、大きく以下の手順です。
Webhook URLを取得して使用可能にする
投稿内容をJSONで記述する
Webhook URLにPOSTリクエストする
Webhook URLを取得して使用可能にする公式の手順通り