![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161673405/rectangle_large_type_2_1e0393a8efb63d69508e04925e0e4bf0.png?width=1200)
ゆきさんちのヤスウマい飯 #12 『レバーの甘煮&唐揚げ』
こんにちは、ゆきです。
最近、安いやんと思ってよく買う食材が
「鶏レバー」です。
言わずと知れていますが、女性に不足しがちな
鉄や亜鉛を豊富に含んでいます。
今日はそんな鶏レバーで
唐揚げと甘煮の2品をご紹介します。
用意するもの
<材料>
鶏レバー …………500g
<調味料>
塩 …………………多量
甘煮
【A】砂糖、醤油、みりん
酒…………各大さじ2
【A】しょうが…5センチ
【A】水…………100ml
唐揚げ
片栗粉、小麦粉……各大さじ1
【B】醤油、酒…各大さじ1
【B】砂糖………大さじ1/2
【B】しょうが…5センチ
作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1731469411-7MUrihpE32eOWjVF6YwdtyJu.png?width=1200)
①ボウルにたっぷりの水とレバーを入れて
洗いながら余分な脂肪や血合いを取り除く
②水を変えて、大さじ2杯の塩を加える
③5分経ったら水を変えて再度塩を加える
3回くり返したら、流水で洗い流す
![](https://assets.st-note.com/img/1731469421-oN6ZMfc3UQviDgSOTjqmexAE.png?width=1200)
甘煮
①鍋に【A】の調味料とレバーを入れて弱火で
20分煮る(フォークで肉に穴をあけておくと
味が染みやすいよ)
![](https://assets.st-note.com/img/1731469430-Y8o7mjT16kdyIu9EwaV4gcqS.png?width=1200)
②器に盛ったら、できあがり!
![](https://assets.st-note.com/img/1731469447-rnOsFZTu23v8WNClAfa5oemz.png?width=1200)
唐揚げ
①器に【B】の調味料をはかり、レバーを入れて
下味をつける(フォークで肉に穴をあけておくと
爆発防止に)
![](https://assets.st-note.com/img/1731469452-gk2sbahzMqKQwHci4ZPNvtSY.png?width=1200)
②小麦粉と片栗粉を加える
![](https://assets.st-note.com/img/1731469458-Lcjha5qbi9GryKgFeX2wSJ64.png?width=1200)
③フライパンに油を熱して、レバーを揚げる
爆発しやすいので油跳ねネットは必須!
④肉に火が通ったら取り出して、完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1731469469-lJ8tfSZ3CaP1yUYOANnx4TMm.png?width=1200)
レシピのダウンロード
レバーの魅力
レバーにはたんぱく質や鉄分、亜鉛
ビタミンAなど豊富な栄養素が含まれています。
ビタミンAはレチノールと言うと
馴染みがあるかもしれません。
・皮膚や粘膜、目の健康を維持する
・抗酸化作用がある
・ターンオーバーを促す
・皮膚の水分を保持する
などの機能があることから
美容やアンチエイジングへの効果を期待して
サプリメントや化粧品にも配合されています。
鶏のレバーは牛や豚のレバーに比べて
・ビタミンAの含有量が高い
・肉質が柔らかい
ことが特徴的です。
食べ過ぎには注意
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので
体外に排出されにくく、体に蓄積して
「過剰症」になることがあります。
主な症状としては
・頭痛
・嘔吐
・脱毛
といった不調が現れます。
とは言え、過剰に心配する必要はなく
100gを週に1回程度の摂取なら大丈夫。
たくさん買えたから!と一気に
食べてしまうのではなく、冷凍保存なども
上手に使って、安くて栄養豊富で美味しい
レバーの魅力を享受したいですね。
レバーを冷凍する場合、生のままではなく
・下処理までした状態
・完全に調理した状態
いずれかの状態で冷凍すると使い勝手もよく
長持ちする(2~3週間)のでオススメです。
安くてウマいレシピは、他にもたくさん。
次のマガジンにまとめていきますので、
ぜひ活用してくださいね。
Instagramでレシピ動画も配信中です!
「ゆき」プロフィール
食費を節約しながら美味しく食べられる「ヤスウマい飯」をご紹介!作り置き可能で、野菜もたくさん摂れるおかずが中心です。低賃金で食費にお金が割けない中で作っているご飯です。一人暮らしの献立やお弁当おかずのご参考にどうぞ。20代最後の一人暮らし、心にゆとりのある日々を過ごしたいです。