![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166061904/rectangle_large_type_2_fd21bb4871856538fb9b895137eb0172.png?width=1200)
痩せる体作り #07 『どうしても食事管理に挫折する人へ』
こんにちは!ゆきです。
現在、29歳で事務職員と
訪問調理を兼業しています。
その前は保育園で保育士と調理員の
二刀流で働いていました。
Instagramでは超絶コスパの
ヤスウマい飯を発信しています。
今日のnoteでは
痩せたい、健康になりたいけれど
どうしても食事管理に挫折する人へ
確実に効果のある方法を
1つお教えしようと思います。
はじめに断っておくと
これは、お金をかける方法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734399814-AEsQvhWt9ZroGidyfmCRpIzq.png?width=1200)
自炊による食事管理のメリットや
自宅での筋トレのメリットは
お金をかけなくて良いことですから
抵抗のある人は少なからずいるでしょう。
「挫折してしまう」
「途中で辞めてしまう」
「続けられない」
そんな心の弱い自分自身を認めて
お金を払ってでも
「健康になりたい」「確実に痩せたい」
そんな人には、人生を変えるための
ほんの少しの投資になると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1734399819-90FyB2AUYbgpVSRiLHfNc6Z3.png?width=1200)
ぜひ、読み進めてみてください。
あなたの未来がグッと良くなることを
心から願っています。
習慣が、本能が、ダイエットを阻む
あなたは、食事管理をする中で
こんな壁に当たったことはありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1734399825-b3BY6P2VXaFzLrygDIGASORv.png?width=1200)
❶時間がない
残業が多く、帰りが遅い。
家事に追われ、料理に割ける時間が
限られている。
❷知識がない
栄養バランスを意識しようとしている。
でも、正しいことができているのか
効果があるのかは分からない。
❸習慣を変えられない
外食や手軽なインスタント食品に
頼る習慣が付いてしまっている。
自力で変えることが困難なほどに。
❹モチベーションが続かない
目標はあったはずなのに
食事に気を使うことが続かなくて
最終的に諦めてしまう。
こういった壁にぶち当たると
たいていの人は、挫折してしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734399832-LZdbF5YCP1VErQnJIa0iT6ok.png?width=1200)
というのも、人は「変化を忌避する」
生き物だからです。
これは心理学用語の1つで
「自己保存の本能」と言います。
自然界で危険から身を守るために
培われてきた無意識下にある
変化を恐れるシステムです。
「自分には(時間的に・性格的に)
難しいからできない」
「このままでいいか」
![](https://assets.st-note.com/img/1734399837-b6FgLmD0WISHcV1lTpPrUKyt.png?width=1200)
と、状況をステイさせようと
本能的に諦めるための思考
いわゆる言い訳をしようとします。
でもね、
ちょっとエイッ!と踏ん張って
思いとどまって
考えてみてほしいんです。
「本当に痩せなくていいの?」
「また、諦めて不健康な食生活を続けるの?」
良くない食生活のまま
健康を犠牲にしているままで
「また辞めちゃった」
「自分には無理」
そうやって自己嫌悪するばかりで
本当にそれで、あなたは良いの?
「難しい」のは当たり前
前述したような壁に
心当たりがあっても、大丈夫です。
あなたと同じように悩んでいる人は
世の中に大勢います。
自分で管理することが「難しい」と
感じるのは、「弱いから」ではなく
ごく自然なことです。
仕事や家事に追われる中で
毎食の内容にまで注意を払うのは非常に大変。
当たり前ですよね。
私の彼も、あなたと同じように
「食事管理ができない」
「ダイエットがうまくいかない」
そんな悩みを抱えていました。
私が付きっ切りで食事を
用意できれば良いですが
一人暮らし同士だと
私には私の生活がありますから
そうも言っていられません。
そこで、私たちが行き着いた答えが
「専門家に頼る」という選択肢でした。
ここから先は
noteで公開した「激痩せ記事」と「痩せるに特化したレシピ」をまとめて販売しています。ダイエッターの皆さん、ぜひご活用ください。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?