見出し画像

年またぎオールで列車旅②(京阪終夜運転祭りと夜ふかし環状線)

阪急電車で年を越し、2025年を迎えて京都河原町駅までやってきた。ここからは終夜運転している京阪電車に乗って一気に大阪方面へ向かう。
京阪電車の終夜運転はかなり活発で、年越しからの正月3日間しか見られないレアな光景が展開されるちょっとした「お祭り」みたいなものが繰り広げられる。

八坂神社の歩行者天国

白いバスより奥が歩行者天国。
京都南座
歌舞伎が有名だが、松竹新喜劇などさまざまな演目が上演される。

電車まで時間があるので歩行者天国へ行ってみた。八坂神社、清水寺などの周辺道路は大みそか23時から元日未明にかけて交通規制がなされる。東大路通などでは3ヶ日にかけて車両通行止めが実施される。

京都の粉もん「一銭洋食」
食べたかったけど、さっきパン食うてもたがな😞
深夜1時、この人だかり

日本人外国人問わずたくさんの人が訪れるこの界隈。そんな人たちを運ぶのが京阪電車の終夜運転と言ってもいい。いい時間になったので祇園四条駅へ。

京阪大みそかダイヤ

平日ダイヤに被さる大みそか&正月ダイヤ

京阪の終夜運転は「大みそかダイヤ」と呼ばれ、18時頃から特別ダイヤが組まれる。車両のやりくりが入れ替わったり、急行列車が増発されるようになる。元日から1月3日も「正月ダイヤ」として準急に代わって、急行が増発。伏見稲荷大社、石清水八幡宮などの初詣客を捌いている。

深夜のプレミアムカー

プレミアムカー 発売状況

指定席「プレミアムカー」も年越しで臨時営業。発売状況を見ると、2本目まで満席、3本目は残りわずか。そこまで待ってられないので今回は自由席で。

後でHPを見るとクリアファイルのプレゼントがあったそう。今乗ってる万博ラッピングの電車2種が描かれている。そりゃ満席になるわな。

この日しか見られない1時台の表記

急行淀屋橋行き

急行淀屋橋行き
大阪・関西万博ラッピングの3000系

そうして待ってやってきた「急行淀屋橋行き」。大阪・関西万博のラッピング電車がお出ました。3000系と8000系の1編成ずつ、プレミアムカー以外の全車に施される。

ミャクミャク電車

特急で使われる「ミャクミャク電車」

普段は特急や快速急行として走るが、年始の3ヶ日は「急行」として運転される。年間3日間しか見られない上、車両は万博仕様。来年の今頃はラッピングが剥がされているため、貴重な姿だ。

自由席ではあるが、深夜はむっちゃというほど混んでいない。指定せずとも席にも腰掛けられた。

伏見稲荷駅

伏見稲荷駅
京都のお稲荷さんは人でごった返す。
余談やけど、スズメの丸焼き気になるなぁ🤤

伏見稲荷駅に停車。駅前の踏切を見てみるとすでに多くの参拝客でごった返す。普段は準急が4本/1hだが、3ヶ日は急行と普通が計8本/1h停車。準急だけでは捌ききれない。

稲荷駅に臨時停車している「みやこ路快速」

近接するJR奈良線「稲荷駅」も普通電車に加え、快速系電車をお正月や行楽シーズンに臨時停車させている。

石清水八幡宮駅

石清水八幡宮駅

中書島、丹波橋止まって、次は石清水八幡宮。この駅からケーブルカーに乗り換えて山上へ登って、石清水八幡宮へアクセスできる。

全国でも有数の厄除け参りの名所であり、多くの参拝客で賑わう。ちなみに職場にもここのお札がホワイトボードに掲示されていた。しかし、見た目が不気味に見えて、出勤した人みんなびっくりしていた。

樟葉駅

枚方市駅

枚方市駅に停車中の交野線私市行き
トーマスもオール中。

樟葉、枚方市と停車。枚方市から分岐する「交野かたの線」も終夜運転。大津市内を除いた本線系統全路線や石清水八幡宮のケーブルカーも含めて、広範囲でオールナイト営業中だ。

枚方公園駅

「ひらパー」最寄りの枚方公園駅
壁のデザインが遊園地チック。

枚方公園駅にも停車する急行。普段は「ひらかたパーク」の最寄りとして賑わう。「スーパーひらパー兄さん※」のCMやポスターがよく知られ、年間100万人以上の入場者数を誇る。関西ではユニバ(USJ)とタイを張れるぐらいの大人気だ。

※枚方市出身の俳優、岡田准一さんが演じる「ひらパー」PRキャラクター。「園長」を名乗り、CMやポスターに登場する。岡田さん主演の映画が公開する折には映画にかけた面白おかしいパロディポスターが駅に掲出されることもある。

真っ暗なひらパー

だが、「ひらパー」は真っ暗。京阪電車がオールしてる真逆でひらパーの大みそかは17時でクローズ。元日は完全休業していた。
人気やのに元日休みたいって正直やなぁ。
むしろ、ひらパーらしい我が道行っとんなぁ。

香里園駅

香里園駅
各駅停車に連絡。

香里園駅に到着。この駅では先を走る「普通/中之島行き」に連絡する。ホームの端には撮り鉄と三脚が大集結していて、それらしき鉄道仲間たちが発車まで扉越しで雑談していた。

成田山不動尊

駅からバスで10分の距離には「成田山不動尊(成田山大阪別院)」というお寺がある。初詣には交通安全を願う多くの人で賑わう。京阪電車でもこのお寺のお守りが全電車(ケーブルカーを除く)に飾られている。

京阪電車と沿線民バンド

京阪に乗ったらyonigeというバンドは聴きたい。yonigeは寝屋川市出身の沿線ゆかりのバンドでMVに京阪電車や駅が出演していたこともある。

『さよならプリズナー』では京阪電車が映るカットや寝屋川市駅前でポーズを決めるyonigeの映像が映る。

ep『Neyagawa City Pop』のジャケットは香里園駅のホーム。京都方面のりばの大阪側先端付近の柱でyonigeの2人がしゃがみこんでいる。

yonigeの2人がしゃがんでた柱

過去にはこの同じ場所で撮ってきたこともある。駅の雰囲気や出身やCDのテーマが寝屋川であることからこの場所を特定した。聖地巡礼は楽しい。

京橋駅

京橋駅

京橋駅に着いた。夜も更けてきて、着いた時点で2時前だ。

昼間よりはまばらな本数
JRと京阪の駅前。
「ミヤネ屋」の街頭インタビューをたまにやっている。
献血、ストリートミュージシャンなどが集うが、ここもまた人通りは少ない。

「ミヤネ屋」のインタビューでよく映ったり、ストリートミュージシャンが集うほど、人通りの多い界隈。年越しとて、深夜はやっぱりまばらだ。

夜ふかしの大阪環状線

JR京橋駅

そんな京橋駅からも引き続き列車に乗る。ここからは大阪環状線に乗って鶴橋を目指す。

終夜運転→終電延長

関西のJRは深夜3時までの運行の「終電延長」。学研都市線とJR東西線はすでに2時台の終電を残すのみになった。

京阪と同じく4、5時台まで運行していた時期もあったが、ここ数年は長くても3時で打ち切っている。運行区間も縮小し、大きな寺社仏閣のある奈良、京都方面や京阪神などに絞られている。

関西以外のJR西日本では、桃太郎線(吉備線)や山陽線で終夜運転に相当する「初詣臨時列車」が運転されている。最上稲荷や厳島神社など有名初詣スポットへアクセスする。山陽線宮島口駅で接続する鉄道連絡船「JR西日本宮島フェリー」も終夜運航を実施する。

たくさんやってくる深夜の環状線

環状線は15分間隔で列車がやってくる。JR西日本の「終電延長」は1時間間隔の路線が多いが、大都市である環状線や「ユニバ」を擁する「ゆめ咲線」は本数が多い。

乗ってみると席は埋まっていて、需要の高さを窺える。カウントダウン帰りもいるし、新年の祝杯を挙げた陽気な飲み帰りの人も多い。

それ以前に大阪メトロが終夜運転していないのもある。コロナをきっかけに2020年度以降、終夜運転を4年連続で中止。終電延長すら行わなくなってしまい、御堂筋線含めた全線が通常通りの時間で終電を迎える。メトロで運べる需要も少なからず拾っていると思う。

鶴橋駅

鶴橋駅に到着。乗り換え可能な近鉄電車は、この日も終夜運転を実施中。「お伊勢参り」などへ向かう乗り換え客が一気に乗り換え改札へ向かっていった。

閉鎖されているメトロの入り口。
5類移行後も終夜運転しない方針。
ネカフェで休憩。

近鉄で引き続き乗ろうと思ったが、ウォークマンの充電と「僕の体の充電」が切れそうだったので、「快活クラブ」で1時間仮眠した。ただ、ネカフェではあまり寝れたためしはなく、ヒートテックとエアコンでかなり暑かった。


いいなと思ったら応援しよう!

Yuki(ゆうき)
ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。