![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112926081/rectangle_large_type_2_f3e2befaae5e654eead099128864d53b.jpg?width=1200)
真夏に、あえて、非冷房
「サンライズ出雲」を降りて、「モーニング」を食べたら、早速、「鉄分補給」。まずはこの真夏だから乗りたい電車へ。
乗り継いで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906287/picture_pc_65b9e0d8e2aa2cdaf7ff1ed1783b030e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906288/picture_pc_f43d4578841720298db31dbf44bf2acc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906291/picture_pc_3d7685fbed9cf04bf848236a21684156.jpg?width=1200)
JR、京成線を乗り継いで1時間ちょっと。
ユーカリが丘駅で下車
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906357/picture_pc_0b81c204963abab977713d8c76f362ab.jpg?width=1200)
千葉県佐倉市「ユーカリが丘駅」に降り立った。名前の通りのニュータウンで駅前には商業施設やマンションが建ち並ぶ。
不動産会社の鉄道
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906358/picture_pc_ac2526da5955eb1aee86d35c52d7d8d5.jpg?width=1200)
この一角に今回のお目当て「山万ユーカリが丘線」がいる。この街を開発した不動産会社「山万」が手掛ける鉄道。異業種が運営するのは珍しい。
ただ、1980年の開通以来「無事故」。信頼性はかなり高いと見た。
レトロな改札
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906429/picture_pc_6849ae7157791efd3197e2960b16b40c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112906432/picture_pc_add831e066c89c398d084948b2cb9c69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907124/picture_pc_6545fe77bd20e3e31a0fb69c298b38f7.jpg?width=1200)
駅の改札周りはかなりレトロ。
IC非対応の自動改札
数字のランプが光るボタン式の券売機
古そうな字体の運賃表
タイムスリップしたかのよう。特に券売機は2000年代まではよく見かけた。今のようにタッチできる液晶ディスプレイが開発途上だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907177/picture_pc_67fe121dbb2b3c9e6029ef16bdb046b7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907178/picture_pc_54239c5e3c7b50c0cf8901f3ce909bf6.jpg?width=1200)
きっぷを買ってホームへ。
ユーカリが丘線の電車
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907235/picture_pc_f25379493d4b00c05bfaf9f8ec3b2e8e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907238/picture_pc_fd431ea7325efb7159e9ea71075dace8.jpg?width=1200)
そこにいたのは「ユーカリが丘線」の「こあら3号」。愛称は「ユーカリ」を主食とする「コアラ」にちなんだもので「1号」から「3号」までいる。車両はゴムタイヤで走る「新交通システム」。東京お台場の「ゆりかもめ」大阪の「ニュートラム」とカテゴリは同じ。
運転台
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112925125/picture_pc_2374511a8e340189d879fe444c0786c7.jpg?width=1200)
これら2つは自動運転の反面。こちらは全列車運転士が乗務する「ワンマン運転」。ハンドルは右手で加速とブレーキを操作する「ワンハンドルマスコン」。左や両手が一般的だが、これはかなり見かけるのがレア。
車内
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907338/picture_pc_eecf949889254deb2f570fd200f54ee4.jpg?width=1200)
車内は少しレトロ。更新工事が行われておらず、1980年デビュー時のまんま。
アレが無い。
そして、この電車の一番の特徴というのが
冷房が付いていない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907339/picture_pc_dafe56b54599e5d5ab8541ac4a81dd39.jpg?width=1200)
それらしきものが天井にあるが、これは「送風機」。1980年デビューでその当時は「冷房が付いて当たり前」というほどでもなかった。その上「車両が小さくて、設置が困難」というのも相まって未だに「非冷房」のまま、今に至ってる。
逆手に取った「涼しい名物」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907438/picture_pc_44d20db6993aec011c1a43aaf83424dc.jpg?width=1200)
しかし、それを逆手に取った名物が「おしぼり」。昼間の列車では座席の一角、夕方以降は「ユーカリが丘駅」改札口にクーラーボックスが設置。誰でも自由にもらうことができる。
おしぼり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907439/picture_pc_006d8683ee824a17b8effce2d2977c1e.jpg?width=1200)
触ってみるとシャーベット状で、氷点下まで冷やされている。体感的にはかなり涼しい。
うちわ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907636/picture_pc_8e31743f42f671cee9011d9ef4ab388d.jpg?width=1200)
イラストは在籍車両全部。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112907637/picture_pc_26428b248734b82b966f8c7bb0e344b1.jpg?width=1200)
また、「うちわ」も無料配布。こういうアイデアも鉄道を続けられる理由なのかもしれない。
沿線
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924442/picture_pc_393b9569d7cea9d1ea29ca8ec5a72c6e.jpg?width=1200)
でも「OK」は関西で買収バトルやってたのが関西人には記憶に新しい。結局、関西資本に負けちゃったけど。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924443/picture_pc_907652c970c78a3a46e7b39f5479395f.jpg?width=1200)
沿線は「ユーカリが丘」の住宅街。進むにつれて草原や田畑も見えてくる。
シンプルな駅名
全長4㎞の地域密着ってこともあって、駅名はかなりシンプル。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924649/picture_pc_61892a1c71a808c399921840a6ca88ca.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924651/picture_pc_8f845e77292e0b53e53ccdf2fcaeeed4.jpg?width=1200)
「地区センター」「公園」「中学校」などいずれも近くにそれらがあることが由来。住民なら一発でわかるようなネーミングになっている。
女子大(?)駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924778/picture_pc_5a848536c345d739418520ce00e47aa2.jpg?width=1200)
ただ、その中でちょっと変なのが「女子大駅」。本当は「女子大」のキャンパスを誘致する計画があって、それを見越して名付けられた。
しかし、2023年現在も誘致は叶っていない。駅名の改称にはお金が掛かることもあってか、40年もの間、そのまま。YouTubeでネタにされることもある。なお、駅前には「女子大」のグラウンドがある。
珍しい分岐
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924810/picture_pc_d63f894fd997c5bd436d7939568c83db.jpg?width=1200)
公園駅で下車してみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924873/picture_pc_f682ef78a903e0a296f598bfda6a5f85.jpg?width=1200)
この駅の分岐の変わり方が面白い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924890/picture_pc_ce8219ad624dbb303bf0cc3a66082e9a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112924891/picture_pc_b7c310424c2dad957cd6c21e636b3df3.png?width=1200)
真ん中にガイドレールがある構造で、線路ごと分岐が変わる。モノレールではよく見られるが、新交通システムではここが唯一。この動きを見るのがオタクはたまらない。
非冷房だったあのとき
冷房がある当たり前、というより「無いと命に関わる」現代。だが、たまに「非冷房」で汗をかくのも悪くない。それに、小学校、中学校、高校ともに教室が非冷房、「コンピュータ室」ぐらいでしか涼めなかった僕。その時代のノスタルジーも少し感じられる。
真夏だからこそ乗ってみる「非冷房電車」。他のもちょっと乗ってみたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki(ゆうき)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63949823/profile_7ee491e6bacae5362a1738f41391b41e.png?width=600&crop=1:1,smart)