マガジンのカバー画像

鉄道の思い出と思うこと。

106
過去に住んでいた沿線を中心に鉄道と僕を繋ぐ個人的な思い出や鉄道にまつわる個人的に思うことを綴ってます。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

四国九州1人旅(博多南線編)

四国九州1人旅(博多南線編)

ご機嫌いかがでしょうか。Yukiです。

四国九州1人旅シリーズ第3弾は博多南線を乗ってきた思い出です。

博多南線とは?博多南線は博多駅〜博多南駅(福岡県春日市)9.2kmを結ぶ在来線です。ただ、この路線は”走っている車両が全て新幹線”という全国でも2ヶ所だけの珍しい形態の路線です(ちなみにもう1ヶ所は上越線の越後湯沢〜ガーラ湯沢(新潟県湯沢町)。こちらも上越新幹線の車両を使用)。「全国新幹線整

もっとみる
北海道修学旅行の思い出

北海道修学旅行の思い出

ご機嫌いかがでしょうか。Yukiです。

今回は高校の修学旅行の思い出を鉄道に焦点を当てて、語っていきます。

行程1日目…学校からバスで中部空港へ→新千歳空港→白老ポロトコタン(2020年に「ウポポイ」としてリニューアルオープン)→留寿都村でラフティング→ルスツリゾートで宿泊

2日目…ルスツリゾート出発→小樽で班ごとに観光→そのまま班別に函館線で札幌まで移動→東京ドームホテル札幌で宿泊

3日

もっとみる
地下鉄の音

地下鉄の音

ご機嫌いかがでしょうか。Yukiです。

どういうわけかわからないのですが、地下鉄がカーブを曲がるときの音が大好きなんです。

「あんなやかましいののどこがええねん!」と言われそうかもしれませんが、不思議と気分が良いんですよね。

物心つく前生まれてから4歳になる直前ぐらいまで、大阪の豊中市に住んでいました。そのときの最寄り駅が北大阪急行(※1)という私鉄沿線で、母親に連れられて梅田や千里中央まで

もっとみる
北大阪急行50年

北大阪急行50年

ご機嫌いかがでしょうか。Yukiです。

1970年に大阪万博へのアクセス路線として開業した北大阪急行電鉄(愛称「北急」)。2020年は開業から50年の記念すべき年で、謎解きゲームやラッピング電車などで50周年をお祝いしています。

僕は4歳直前まで、大阪の豊中市に住んでいて、沿線がここでした。滋賀に引っ越した後も母方のおばあちゃんが北摂に住んでいることもあって時々新大阪から乗って、江坂や千里中央

もっとみる
大阪メトロLOVER

大阪メトロLOVER

ご機嫌いかがでしょうか。Yukiです。

大阪市内を縦横無尽に走る「大阪メトロ」。東京に次ぐ規模を誇り、関西の5大私鉄にも匹敵するほどです。母方の祖母に会いに行ったときいつも乗っている、JR西日本、北大阪急行、阪急に並ぶ僕の馴染みの鉄道の1つです。

そんな大阪メトロの思い出を綴ります。

大阪メトロとは?元々は「大阪市交通局」が運営していた公営鉄道であったが、行政改革の一環として2017年3月2

もっとみる
「ICカードの先祖」のお話

「ICカードの先祖」のお話

ご機嫌いかがでしょうかYukiです。

交通系ICカードが浸透している今、使っている人は非常に多いことでしょう。

切符を買わずに乗れて、売店やコンビニなどの「駅ナカ」からホテル、ガソリンスタンド、ドラッグストア、ファミレスなどの生活の身近な施設まで幅広くつかえる。さらに北は北海道から南は沖縄まで広範囲で使うことができ、旅行でも便利に使えます。とはいえ、全てではありませんが…

ただ、今回は「交通

もっとみる
阪急電車と僕

阪急電車と僕

ご機嫌いかがでしょうか。Yukiです。

大阪梅田から京都、宝塚、箕面、神戸などに向けて走る阪急電車。関西ではお馴染みですし、有村浩さん作の小説「阪急電車」もベストセラーになって、映画化され、全国的にも名が知られる存在ではないでしょうか。

方や鉄道以外でも「宝塚歌劇団」「宝塚音楽学校」、京阪神エリアや博多、東京にも進出している「阪急百貨店」、不動産事業など鉄道に留まらないマルチな展開もあります。

もっとみる