![iOS_の画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9000608/rectangle_large_type_2_c4176b5bf52b9a5613911cda02e28fa2.jpg?width=1200)
こんなOB訪問をしてたら時間の無駄だよ。
ジョブチェンジ後、人事イベントの応援に駆り出されることになったので、「今の学生の生の声を聞いておこう!」と思って始めた某OB訪問アプリ。
そのアプリ経由でいろいろな学生と会ったのですが、
質問されることとか話すことが似通ってるなと思ったので、整理の意味も込めて書きます。
なお、愚痴のように見えますが、これからOB訪問控えている人や、どうすればいいかわからない人のためになれば良いなと思ってnoteに書いてます。
何処かの誰かに向けたアドバイスです。
ありきたりな内容ですが、誰かの助けになれば嬉しいなと。
※偉そうに書いていますが、自分も学生時代はできてなかったと思います……。
そもそも「どんな人に会うのか」を確認していない
結構な確率で、「御社に入るために、どのような(新卒)就活をしましたか?」といった質問をしてくる子がいました。
そもそも私は、いまの会社に中途で入っており、現在で3社目です。
そのことは、もちろんプロフィールにも記載していて、目を通していることを前提に会っていたのですが、
実際に会って話を聞くと多くが「プロフィールを見ていない or アポの前日に確認した」と言っていました。
【どのような人に合うのか】ではなく、
【何処の会社の人に会うのか】といった視点でアポを量産している子が多そうで。
「それってめっちゃ時間の無駄だよね」っ話を、面と向かって話すまで、彼ら・彼女らの頭にはそのような考えはなく、結構時間を無駄にしてるなと思いました。
相手のことが事前にわかっていると、もっと準備できることがあったのになって。
質問をしっかり考えておらず、事前準備をしていない
上記のように、そもそもミスマッチからはじまったとしても、「自分で答えられることはあるのでは?」と思っていろいろと話を進めるようにしてました。でも、全然質問が質問になっていないのです。
これは、ちゃんと意思を持って私を指名してくれた子も一緒でした。
例えば実際に聞かれた質問をいくつか挙げます。
・御社と業界についてお話を聞かせてください
・私は御社/業界に向いていると思いますか?
・働くとはどういうことだと考えていますか?
・就活時にもし戻れたら、何を重視して会社を選びますか?
・成長できる会社の見極め方はありますか?
・やりたいことや、就活の軸はどのように見つけたら良いですか?
・学生の間にやっておいた方がいいことは何でしょうか?
これらって、多分事前に調べてもいないし、どのような回答が欲しいのかを自分でも考えていないんだなって思うんです。
会社や業界のことは、ちゃんと調べていたらもう少し解像度が上がった形で具体的な質問ができると思うし、
働く上での哲学みたいな話って、1時間前に知り合ったような人に聞いたところで何も得るものないと思うんですよ。
また、就活に軸とかやりたいこととかは、知らんおっさんに聞いても答えはなくて、自分と対話して見つめ合わないと出ないじゃないですか。
極めつけは、よく聞かれる「学生の間に~」って質問。これって、おもしろい・ためになる回答って世の中にないんちゃう?ってくらいBest of 愚問やと思うんですわ。
もちろん中にはしっかりした学生もいましたが、それ以外の多くは上記のような質問で準備が止まっているのですよね。
これも、本当にもったいない時間の使い方してるなって思いました。
限られた時間と機会の中で、なぜその質問をするのか・その意味はなにか
それに対する回答を、どのように活かそうと思っているのか
とかをもう少し考えたら、変な質問も減っていくんじゃないかなと。
上記の例も絶対だめというわけでもなく、ちゃんと考えて聞いてくれるなら答えますよって感じです。
たぶん、考える癖がついていないのが原因
で、そのようなダメ出しをして、以降のOB訪問を良くするためにアドバイスをし、想定よりも1時間弱押しでいろいろと雑談ベースでヒアリングしていくとですな、何も考えていないんですね、ほとんどの人が。
いや、彼ら・彼女らなりに考えているつもりと思うんですが、
「考える」に至る前の「思う/思いつく」で止まっているというか。
なにか、具体的に質問をしてきたとしても、
「それって、どういうこと? もう少し背景を教えて?」とか聞くと、大抵が思考停止というか、愛想笑いで終わったりして。
「この企業をめざしている」とか「こんな職種は嫌だ」とか話してくれるんですが、「なんで?」と聞くと「なんででしょう?」という顔をしているんです。
で、グループインタビューのモデレーターのごとく
やんわりと掘り下げていくと、答えはポツポツ出てくるんですね。
で、それをまとめると、ものの10分位で「なんで?」の答えにたどり着くんですよ。
で、いろいろとか整理していくと、
自分の頭で「考える」ことをめんどくさがり、
何処かの誰かの無責任な言葉に惑わされ、
完璧な攻略法がこの世にあるはずと探し回り、
手当たり次第に無計画な行動をしているので、
すべてが中途半端になってしまっている
ということが共通点としてるなって思うようになりました。
早いうちにこの悪い癖をなくさないと、仮に就活がうまく行っても働く上で不幸になるなって思って、ちゃんと時間をとってアドバイスしてたんですが、時間かかるし結構しんどいのでこのようにまとめた次第です。
僕が必ず最初に聞いていたこと
そのような、就活迷子になっている学生に、いつも必ず初対面で
「あなたの夢を教えてください。遠い未来でも近い将来でもいいので。」
と聞いていました。
上記のように考える癖がついていなくても、
「将来は海外で働きたい」とか「高級タワマンに住みたい」とか「かっこいいママ社員なりたい」とか、いろいろと出てくるんです。
で、2時間くらいかけて色んな角度で話していくと、最初に聞いた「夢」の話に戻るんですよね。
「やりたいこと」と「やりたくないこと」を突き詰めて考えると、
譲れない軸だったり価値観として秘めてる想いが、実は「夢」として漏れ出てきていることに、会話の中で彼ら・彼女らも気づくんです。
もし、事前に気づいてから、もう少し突き詰めて考えてから会えていたら、
もっと有意義で効果的なOB訪問になるんだろうな~って思ったりしていて。
だから、いつか僕とお話することになる学生さんも、
この記事を事前に読んでくれていたらいいなって思っております。
なんか、ありきたりで面白くない内容になりましたが、このへんで終わります。
では、また今から学生に会いに行ってきます!
いいなと思ったら応援しよう!
![地道悠介 / じみちん!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46491309/profile_53438acd4f1d8026ac84eccbd3364f0e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)