
続けているのに『継続が苦手』と思い込む心理について
noteマガジン6月のテーマは「#わたしの習慣」。
いやいや、私そういうの苦手。ランニングも動画編集もワードプレスも。やりたいことはたくさんあるのに続かなくて、ため息ばっかり。
残念!書くことないよ(涙)って思っていたのですが。
朝活ペン字だけは続いてる!と、SNSを見返して気がつきました。
noteを書く時、ネタ探しのために過去のSNSを見返します。
と、出てくるんです。○年前の私が書いた字が!
おおお!少なくとも○年は続いていることになる!
なのに、『継続が苦手』と思い込んでいる。
なぜ?
疑問に思ったので分解してみた
1.自己肯定感の低さが認知をゆがめている
毎朝15-20分ほどのペン字練習。毎日続けていてもなかなか上達しない。苦手な文字は苦手なまま。
まずは継続している自分を認めればいいのに、続ければ続けるほど「続けているのに上達しない」ほうに引っ張られてしまう。
「継続」はできているのに「美しい字を書く」という成果が乏しい(と思い込んでいる)ことにより、「継続」そのもの価値が見えなくなっている。
2.「やると決めたら必ずやらねばならない」呪いにかかっている
ランニングも動画編集もワードプレスも。やりたいことはたくさん!
でも時間は24時間しかない。すべてやるのは無理なのだ。やれないことがあってもいい。少しづつ取り組んでもいい。
できていない自分を責めすぎないことも大切かもしれない。
では、なぜ朝活ペン字だけは続いているの?
1.私がなりたい状態に近づけるから
「美しい字を書く人になりたい」いつからか、私の心にずっといる言葉。
美しい字を目にしたときのすがすがしい気持ち。
ああ、いつか私もこんな字を書きたい。普段何気なく書いている字が美しい人になりたい。
朝いちばん、なりたい自分に近づくための時間を時間が持てる幸せ。
2.ひとりで黙々と書いているわけではないから
朝活ペン字はzoomを使って受講。先生と、受講生の仲間。コロナを経てネットでいただいたご縁。住むところは違っても一緒に朝活に取り組んでいるのが心強い。一人だったらきっと寝坊してる。
環境の力、ありがたい!
3.SNSに投稿するとフィードバックがいただけるから
書いたノートを写真に撮り、SNSに投稿。
多くのフィードバックをいただく。これも本当にありがたい。
書いた字のこと、書きながら感じたことをまとめるのは楽しい。
立ち止まって、思考を整理する機会はあまりないので、よい時間を過ごせているなあ。感謝。
4.継続=習慣と考えると「習慣化ポイント」がカギになりそう
毎朝5:55スタートの朝活ペン字。朝早いの苦手なはずなのに、起きられるようになった。自分一人だと甘えが出るところ、きちんとお稽古事として「当事者意識」をもって取り組めることが大きいかな?
自分の心によい→報酬系を刺激する。これもポイントかも。
5.まとめ
当事者意識と仕組み化。周りの方の応援に感謝。
きちんと学びの時間を作る。学ぶ環境に自らを置く。
通勤時間にSNS投稿すると決めておく。
フィードバックをいただくともっと頑張れる。
応援されると頑張れるから、私も応援する人になろう!
やっぱり『自分の暮らしをどう仕組み化するか?』が肝!

6月のテーマ「#わたしの習慣」と聞いた時、とっさに
「習慣化苦手!継続できないもん!」と思ってしまった私。
でも、SNSの記録を見たら、意外と継続できてるって気づきました。
自分でもびっくり。
自己俯瞰力と当事者意識と仕組み化。
周りの方の応援に感謝。
きちんと学びの時間を作る。
学ぶ環境に自らを置く。
SNS投稿時刻すると決めておく。
フィードバックをいただくともっと頑張れる。
応援されると頑張れるから、私も応援する人になる!
習慣化について、苦手意識が少し減りました。
よかった。
これを成功事例として、新しい習慣が身についたらいいな。
おまけ。ある日の長男のメモ↓
四角で囲まれた目標に、さらっとすごい名言が!

「体を変えて、心を変える。」
いつのまに立派な青年に成長したのでしょう?
この子なら大丈夫。そんな気持ちになりました。
『疲れていても3分だけがんばる。』
を継続できたら
『体は変わり、心も変わる』!そうだよね!
私は『書く字を変えて、心を変える!』
そんな生き方をしたいなあ。