
インプット、アウトプット、本、メモ、振り返り、ステップごとの変化、について
昨日は、昔は本をいっぱい読んでたけど最近は自分が昔書いたメモを読むことが増えたな~みたいな記事だったので、今日はそれに自分なりの理屈をつけてみます。
およそすべてのものは、インプット→プロセス→アウトプットでできている
よく使われるのはコンピュータのI/Oみたいな感じだと思いますが、それに限らず、ISO14001の環境側面調査表にもIn/Outはありますし、それに限らず工場は原料を仕入れて加工し、製品と廃棄物を出します。人も栄養を取り入れてエネルギーに変える、みたいな図が出てきたのは中学?高校?
当然脳にもインプットするもの、脳でのプロセス、アウトプットがあります。
最初はとにかくインプット
最初は無なので、特に学校ではインプットと脳内でのプロセス(処理、記憶、データの相関)みたいなのがメイン。社会に出ても未知の仕事に遭遇したらまずはインプットでしょうか?
・・・最近、子どもを見ていて「何か知識範囲が狭いな~」という悩みがあって、テレビは節目節目でドリフやったり先日は「暴れん坊将軍」やってましたが・・・「これか!!」と。
子どもの頃はドリフをげらげら笑いながら見てましたが、ドリフ、意外と情報量が多い。民俗学的なものだったり語彙だったり。今それに代わるものが見当たらなくて、ドリフを見る子はむしろ推奨するようにしました(^O^)
学生の頃はテーマが与えられてインプットすることがほとんどだと思いますが、社会人になるとテーマがなくなる。勉強しない社会人ってもしかしたらテーマのない勉強のトレーニングができていない人なのかもしれない・・・最近は子どもにすごく読書を推奨するようになりましたが、自分にとってそれをどう役立てようか?という観点はなさそうに見えます。実用一辺倒の読書というのも味気ないのかもしれませんが、それが合う子ならそれでもいいんじゃね?と思います。
話がそれまくったので戻すと、最初はインプット、私も社会人になった頃は知らないこと、特に学校でやってこなかったことが多すぎたので、徹底的にインプットしてました。
社会人になったらインプットは外でやってきてください、中で求めるのはアウトプットです
・・・とはいえ会社の時間でやってくれる研修もいろいろありますが。
業務時間中にずっと本を読んでたら、3日くらいは何かの準備かな?と思ってくれそうですが、1週間の終わりには何かしら出さないと怒られます💦
社会人になって読む本は何かしらのアウトプットを意識した、打算的な本が増えてきます。自分の場合は、プログラミングの本、資料のまとめ方みたいな本、実用書とか自己啓発書と言われるような行動を変えるための本・・・上のリンク先で挙げた経営学的な本は意識変革までで具体的なアウトプットは挙げにくいけど・・・
どっかで、特に社会人の初期~中盤、20代~30代くらい?は、インプットとアウトプットの距離が人生の中で最も近くて、即戦力的な本を読みまくっては社内で行動に変える、みたいな日々だった・・・かな?
本以外にも論文とか特許とか、読み物のバリエーションも増えてきました。
アウトプットって最初は明確なことが多いけどステージが上がるほど自分で考えないといけなくなる
若手は「これやれ」「こうなれ」があって、まあたまにノイズが混じったりしますが(笑)方向性は明確かな?と思います。上司もみんな若手時代があり、最近は怪しいけど定期的に新人を育てるので、反省点とかノウハウとかいっぱい持ってます。
社長は・・・株主から「利益あげろ」とは言われると思いますが、そのための社長の行動には定義がないと思います。そもそも同じように行動しても効果がある会社とない会社があるはずです。
両極端な2つの例を出しましたが、ステージが上がると、アウトプットは自分で考えろ的になってきます。ゴールはあるけどルートはぼやけているイメージでしょうか?
そんなとき、人は2種類の行動に出るのかな?と思います。
1つ目はやみくもに新規情報を求める人。昔居たな~、ちょくちょくセミナーに行って感化されてきた上司。
2つ目は過去の蓄積から方向性を探す人・・・やっとここでメモにつながった(^O^) 本って他人の言葉だったり、最初に読んだときの自分の情熱が伝わってくるのがメモ・・・でももう1回同じ本を読むと違う気付きがあるかも、と思ったら買い直したり読み直したり。
多分正解は両方のハイブリッドです(^O^)
過去の蓄積で埋められるところは自分の記憶なりメモなりから埋めて、足りない新規情報を取りに行く。中年期は本も読むけど自分の過去の蓄積も使う期間、なのかな?と今を生きながら思います。
さて人生の最終ステージは?
リタイアする気はさらさらない、一生現役でやってく!!とは思っていますが(^O^)
ちょっとずつ、活字が小さな本から辛くなっているので・・・
最後はすべて出し切って終わりにする・・・それが私にとっては「note」かな?
と、だらだら書いてたらなぜかいい感じにつながったので(笑)今日は終わりにします(^^♪