
結果報告~記事をブラッシュアップして再投稿するとどうなったか?~
小崎アキさんの企画(添付記事[1]、以下数字で記載)を見て、チャレンジしてみました。私の当初の予想とは全く違うものの納得感のある結果が得られました。ご報告いたします。
今回やったこと
3月21日の記事で予め方向性[2]を決めて、3月13日に投稿した元記事[3]をブラッシュアップした新たな記事[4]を3月23日に投稿しました。
(この辺り、もしかしたら企画の意図するところと外れていたかもしれません)
[2]の方向性、[4]でやったことを具体的に書くと
元記事でやや冗長になっている部分を区切り、記事のテンポアップを狙いました
元記事で特に長くなっていたまとめの部分を修正しました
内省的なタイトルから情報を含むタイトルへの変更を企図しました
一方で、記事の主軸、結論は変えませんでした。
結果
まずは数字。3/31(日) 6時時点の集計です。
「スキ」数/ビュー数 → 「スキ」率
で表しました。
元記事[3]
22/262 → 8.4%
新記事[4]
10/119 → 8.4%

差はありませんでした。なお、[4]の方が「スキ」数、ビュー数とも少ない点については記事の前提条件(投稿タイミング、実質再投稿であること、他)にもよると考えられるため、今回は検証しませんでした。
考察
今回、2つの可能性を考えていました。1つは記事の修正が功を奏して支持が伸びる可能性、もう1つは記事の修正の方向が間違っている、もしくは同じ内容の記事が続くことで支持を失う可能性です。
結果としてはどちらでもなく、支持は変わらないようにみえます。
このことから考えられる仮説として、
私の元記事[3]は特に読みにくいこともなく、純粋に記事の内容で評価がされていたため、本質的に内容が変わらない新記事[4]でも再現性がある評価が得られた
つまり、noteの読者の方は普通に記事の内容で判断されている、ということです。
このように書いてみると私の感覚とも近く、「noteの記事は内容第一」という当たり前ながら好ましい話になりそうです。
結論
noteの記事を文章テクニックの観点で修正したが、評価は変わらなかった。
noteの読者の方は記事を読んで内容で判断されている可能性が高い。
最後に、謝辞
企画発案者の小崎アキさん、私のチャレンジに付き合っていただいた皆様、ありがとうございました。
もしかしたら大きく内容を変えれば違う結果が出るのかもしれませんが、それはムリが生じるため、私のベースを変えるまでの修正はしませんでした。
今回の結果が何かの参考になれば幸いです。
添付記事[1]
添付記事[2]
添付記事[3]
添付記事[4]