
1年間noteを続けてみた成績を公開 ~note週報第51週~
note、とにもかくにも1年間続きました(^O^)
来週土曜日で365日連続投稿!ということは、今年の1月6日から投稿を続けてたらしい。
ということで、今週は私のnoteの成績を公開します!!
こういうのって相当アクティブであっという間にフォロワーさん増やす人がよくやりますが、私みたいな
毎日コツコツやれることだけが取り柄です!!
みたいな人の方がリアルに感じてもらえるかな??
と軽く宣伝してみたところで(笑)
ご覧ください。
フォロー、フォロワーさん
フォロー数 306
フォロワー数 437
1ヶ月前くらいまでは常にフォロー数の方が先行していて、既に活動していない方のフォローとか全く読まない人を整理した結果、このようになりました。
私はフォローしてくれた方をほぼ100%フォローバックしているので、今私の記事を読んでくれそうな実質的なフォロワーさんも300名様・・・実際には1ヶ月くらい活動がない方もちらほらいらっしゃるので200名様くらいかな?という感覚でいます。 実際には絶対記事読まないだろう的なフォロワーさんもいるのですが、そこは、ほら、こういうのっていろいろあるもんだし💦
月次のフォロー数とフォロワー数をちゃんと見てなかったので詳細な内訳は分からないのですが、3月末に投稿した記事で
(フォロー/フォロワーさんの人数は)350人/200人くらいで止まりつつあります。
と書いてたので、最初の3か月間で今のフォロワーさんの半分を、残り9か月かけて少しずつフォロワーさんを増やしたイメージです。さらに書くと最初の1か月以内でフォロワーさんが100人に到達していた記憶があるので、
毎日書いてるとじわじわとフォロワーさんが現れる
といった感じでしょうか?今でも、毎日、とまではいきませんが新規のフォロワーさんが増えています。そして記事があって「うっ」と踏み込みにくいものでなければフォローバックしています。
ビューとスキ
累積ビュー 4.1万
累積スキ 6千
ビューはどういう数字か?というのがあるので横に置いといて、スキは頑張ったな~と自分では思います。
これを1ヶ月で超える数字はいっぱい見ますが、それはそれ・・・ということで(^O^)
月ごとの統計をグラフ化してみました。

累積なので順調に増えてますね(^O^)

月ごとです。9月にビューが増えています。ある1つの記事が平均の10倍のビューを稼ぎ出しました。10月、11月も高くて、12月は元に戻りつつあります。
スキの方は比較的平滑ですが、始めたばかりの1月と2月は少なめでした。記事を最も投稿していたのは1月~2月。
私もでしたがみんなだいたいこの辺りが苦しい時期です。こつこつもがいてるとどこかで軌道に乗る、とこのグラフは言ってる気がします(^^♪

こんなものも見てみました。
9月にビューで突出したのがありますが、スキの方で見ると、4月、6月、9月、10月に何かあります。それらが何だったかというと・・・
詳しいのは末尾をご覧いただければ(^O^)
ざくっとまとめると・・・
頑迷に内にこもるnoteをやめて交流に目を向けるようになったのが3月。そこから道が開けた結果が4月と6月。
9月はむしゃくしゃして書いた記事がハマっただけですが(笑)本音の大切さに気付きました。10月のは自分だから書けておもしろいネタは?がハマったやつ。
考えると、
これがなかったらnoteやめてたかもな~のきっかけは3月、
3月~4月で作った芽を広げられたのが5月~7月のnote創作大賞、
創作大賞で燃え尽きた後で方向感を見つけ出せたのが9月~10月、
ということで自分の中で上手くまとまったところで(笑)記事を締めます。また来年もよろしくお願いします。
PS. 明日と明後日も投稿します(^O^)
4月
2月までは誰とも交流せず、みたいなスタンスでやってたのですが、3月に思い切ってある方の私的な企画(交流会?)に参加してみました。その記事ではないのですが(;^_^A その後ちょっといろいろあって書いた記事です。ネタじゃなくしっかり書いた記事で初めて反響がもらえたので私にとっては大事な記事です。
6月
note創作大賞というのがあって、出すぞ、出すぞ~、とやって、ついに出した!記事です。トップページに置いた効果もありますが、今トップページに置いてある記事がそこまででもないので、やっぱりこの記事も、本気で頑張った~と反響がマッチした嬉しい記事です。
9月
これは・・・なんかむしゃくしゃして書いた(笑)記事なので、前の2つの記事のような素敵?なエピソードがなくて申し訳ありません💦が、「あれ?noteってつくろわないで本音でよくね?」に気付く大きなきっかけでした。
10月
ノリは自由研究(笑)
noteの分析もデータ分析も特に第一人者というわけではないのですが、掛け合わせがうまくハマった(と後で思ったので、そんなタイトル画像を作って後日差し替えました(^O^))。