![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58915891/rectangle_large_type_2_42e0630983b58136a4bc78c29f6b3fd0.jpg?width=1200)
初めてのバレンの包み替え
初ノートですが、木版画や制作に関する自分のTweetをまとめていこうと思っています。
今回は初めてバレンの竹皮の包み替えに挑戦してみました。
初バレンの皮の張替えに挑戦。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
アマゾンで買った安い弁当用の竹皮だけど大丈夫なんだろうか??
バレンはメルカリで奇跡的に安く出てた #ばれん工房菊英 の #スーパーむらさきばれん
ある先生に聞くとこれとディスクバレンあれば大抵は行けるって事だった。
ベタがめっちゃ楽に出来るようになった。 pic.twitter.com/EcUNF6xqk2
薄くて柔らかいやつを選抜してぬるま湯で入浴中。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
間違いがあったらDMでもいいんで教えて下さい🙏🏻#バレン包み替え #バレン #木版画初心者 pic.twitter.com/zLisyeSemn
竹皮の入浴中に予習。https://t.co/jtceLNfNDl
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
こちらは #道刃物 公式さんの動画。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
人によってやり方が結構違うんだな〜。
こちらは秘伝を教えてくれてるらしい。https://t.co/YfcviCSkoM
三枚目も失敗。。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
むむむ。 pic.twitter.com/6un7ENnzzY
うむ。今のは湿し過ぎなんだな。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
やり直ーし!https://t.co/Xev3hBmU6I
ちょっとこの #ウッドライクマツムラ さんのばれんの包み方のページ1からちゃんと読み直してからにしよう。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
このままじゃ成功する気配が無い。https://t.co/UIzhKxwX8k
木版画ってこういう感覚勝負で文章で伝わり切らないコツを覚える必要が多々あるから面白い。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
経験が全てで、やらなきゃ一生出来ない技が満載なもんでとにかくやってみるしかない。
だから出来た時の喜びが一々、半端ない。
この刺激は旅に通じる所がある。
#ウッドライクマツムラ さんで売ってるバレン皮包み用の補助バンドを100均で売ってるモノで自作してみた。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 8, 2021
こういうので抑えとかないと初心者には無理!
ゴムバンドのマジックテープの長さが合わなかったから短く切って下手な裁縫で移植したら良い感じになった。 pic.twitter.com/GkoLbGgCJ9
うん、そもそも、竹皮の幅が狭くて包めない。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 9, 2021
通販で専用の竹皮のを買おう!
保留! pic.twitter.com/zMAsZAaxZc
最近通販でちょくちょくお世話になってる #道刃物 の創作ばれん専用 竹皮(3枚セット)を10セットポチッとな。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 9, 2021
30枚あっても不安なくらいだ。。
ついでに平丸刀1.5mmが何故かカートに入っててそのまま決済してしまった事は嫁さんには内緒。 https://t.co/mmtoAMRhMX
竹皮交換保留中のスーパーむらさきバレンの代打として、これまたメルカリで見つけた自作だと思われるつぶし系のバレン。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 9, 2021
まだ中を見てないから芯が何なのか分からないけど、これもベタがキレイに摺れる。
同じ人のバレン、他に4個あるけどまだ使って無かったり竹皮交換しなきゃいけなかったり。 pic.twitter.com/7FU0B0TO74
バレンをちょっと良いのにしただけで一気に上手くなった気分になれたんでバレンはお小遣いの許す範囲で一番良いヤツを買うのが良いと思う。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 9, 2021
まあ、彫刻刀もそうだし、和紙もそうだし、丸刷毛もだし、、、
小遣いが足りん!!
頼んでいたブツが届いたようだ😏
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 11, 2021
竹皮は若干薄めでこれくらいのモノが適度な竹皮なんだな。と勉強。
あと、刀を手に入れるって所有欲の中でも上位にいくと思う。
このワクワク感が伝わるでしょうか😤
古くは元服した男の子の憧れ的な感じ?
俺も少年式、遠い昔したしな・・・ pic.twitter.com/ZJS8t1d6lp
さて、始めますか。#木版画 #ばれん包み替え #竹皮 pic.twitter.com/dV10YLU05R
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 14, 2021
一応、完成。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 14, 2021
スクールキングバレン改。
バレン芯が厚紙だったので120番のサンドペーパーをボンドで貼り付けて包んでみた。
ゴマ摺りばれんとして生まれ変わってくれる事を期待。
ゴムバンドを使えば途中で手を離して写真も撮れる! pic.twitter.com/id6amsIxuD
一応、不格好ながら全部完了。
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) August 14, 2021
とりあえず使ってみてダメなら包み直しましょう。#YENJPN #木版画 #バレン #竹皮 #mokuhanga #baren #banboo pic.twitter.com/di4XXuGWD2
以上!
上の二つが道刃物さんの竹皮、下二つが安物の弁当用で包んでみました。
ウッドライクまつむらさんのばれんの包み方のページが非常に参考になりました。
ポイントは湿り具合だと思います。
少し芯が残るくらいのアルデンテが良きかな。
Y E N 名義で↓の様な木版画を制作してます。
フォロー&ご支援よろしくお願い致します。
#アワガミ国際ミニプリント展
— YEN🇯🇵JPN (@arazumono) July 29, 2021
締切ギリ、速達で送付完了!
木版画始めて7ヶ月での実力試し!
まだまだやりたかった事や気になる点は多々あるけどこれが今の精一杯だす。
目のアイシャドウと身体の青い斑点はエフェクト顔料でキラ摺りにしてみました✨
さて、次!#木版画 #AIMPE2021 pic.twitter.com/cgNspyiWi4