![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13388314/rectangle_large_type_2_1e1b206080a5154f15d80bc45103188c.jpeg?width=1200)
#会クリカイギ レポート!(多分最速だよ)
お仕事も推し事も全力投球120%💙🔫
foriioで働く27歳OLアイドル、推せるセールスこと、いっこです。
今日は、会社員クリエイター真夏のカイギ室に参加してきましたのでそのレポートをお届けします!
登壇者紹介
登壇者はこの4名の皆さん。
◇秋山楓さん
◇モンブランさん
◇上司ニシグチさん
◇TURBOさん
皆さんもちろん、会社員!
と思いきや、どうやらすでに会社をお辞めになった方もいるようです…。笑
そして、司会進行はQAZさん。
会社員らしく、QAZさんの「お疲れ様でーす!」という挨拶からスタート!
議題1「登壇者の皆さんの働き方&社外での活動について」
自己紹介も兼ねた、登壇者の皆様の働き方や社外での活動に関してまずはご紹介。
ニシグチさんもTURBOさんも「毎日1つアウトプット」をSNS上で展開。無理なく続ける為に、業務と地続きなネタを投下することも。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
ニシグチさん「3ヶ月ぐらい経つと徐々に反応してくださる方増える」
TURBOさん「反応がもらえるから続けられた」#会クリ会議
秋山さんの社外のアウトプットは「発注者側だから分かること」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
仕事と地続きのことだと、無理なく発信を続けられるのかも。#会クリ会議
会社員として働きながら、別で何かをコツコツ続けるのはハードルが高そう…。
と思いましたが、仕事とは全く別のことをやるというよりは、仕事から流用できること、派生したものなら続けられそう!
議題2「会社員・フリーランスのメリット&デメリット」
フリーランス人口がどんどん増えている中で、会社員をやるメリット・デメリット、フリーランスのメリット・デメリットは気になるところ…。
会社員のメリット
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
・まずお給料がコンスタントに入ってくること。
・ビジネスの流れ、お金の流れがいるだけである程度まで見えてくること#会クリカイギ
モンブランさんはフリーランスを経験した際に、医療費の負担にびっくりした!
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
会社員は「会社に守られている」ということに、その時初めて気づいた。#会クリカイギ
会社員のメリットはやはり「会社に所属していること」ですね。
組織に属しているからこそ、固定で収入がもらえるし、保険も完備。
個人での活動では見えてこない、ビジネスやお金の流れが見えるというのも大きな強み!
一方で、組織に属しているからこそのお悩みもあるようです。
ただ、大きな会社だとあるプロジェクトの一部しか見えない、という場合も…。自分のやりたいことと、会社のやりたいことを一致させると◎#会クリカイギ
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
フリーランスの方が、誰とどんなお仕事をやるか、選びやすい。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
会社の場合だと「もっとこの人とお仕事したいのに…」という不満が出る可能性も。。#会クリカイギ
組織のしがらみがない、というのはフリーランスの大きな強み!
上司・部下・取引先などなど、自分が仕事をしたい!と思える方をより自由に選べるのはフリーランスの特権かもしれません。
こうした不満を乗り切るコツは「未来を描くこと」のようです。
不満を乗り切ったコツは?
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
秋山さん「目の前のお仕事を頑張ったその先に、自分がお仕事したいと思った方とお会いできるかも!と未来を想像した」#会クリカイギ
議題3「SNSとの向き合い方」
個人で自由に発信できる世の中。SNSはクリエイター必須のツールですが、実際みなさんはどうやって使ってるんでしょうか?
モンブランさん「SNSはインプット&アウトプットのツール」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
SNSで情報をインプットするし、逆にアウトプットしてみると反応を得られる。仕事に繋がる反応もあれば、自分の勉強になる反応も。#会クリカイギ
秋山さん「メインはツイッター。人材発掘に使ってる」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
SNSは作品だけでなく、その方の人間性やビジネスに対する考え方が分かる。「お願いしたいと思えるかどうか」をSNSで判断している。#会クリカイギ
TURBOさんは、インスタで毎日作品を1つあげ続けていたのと、VALUも活用。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
SNSによって使っている人の属性が違うから同じ作品をUPしても反応が全然違う。#会クリカイギ
ニシグチさん「インプットにはあんまり使ってない。アウトプットの場と、繋がるきっかけになるツールとして使ってる」#会クリカイギ
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
情報収集ツールでもあり、情報発信ツールでもあるSNS。
秋山さんの「人材発掘ツールとして使う」という部分に関して、QAZさんから「どんなところを見てるの?」という質問が飛びます。
クライアントが何を見ているのか、気になりますね…!
秋山さんは「何かあった時の対応力」を結構見ているそう。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
炎上に対する対応力だったり、クライアント側の「ふわっとしたアイデア」に対する提案だったり…。
特に提案は「納品後のイメージができている人」だと頼みやすい!#会クリカイギ
アウトプットの形は様々。作品やツイートだけでなく、「どんな人をフォローしてるか」「どんなツイートに、いいねを押しているか」「誰とリプライで会話しているか」を見る人もいるんだとか…!
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
TLにエロ画像流れて反射でいいね押しちゃってるとやばいですね…。#会クリカイギ
クリエイターさんはSNSで何をどう、発信するべきか、考えていかないとですね…。良い作品をあげる人はたくさんいる分、差別化ポイントは「自分自身」になるのかも。#会クリカイギ
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
作品だけでなく、人となりが分かるものは全てチェックされているようです…!
似たようなテイスト、金額、スキルのクリエイターさんと比較された場合、最後は「この人と仕事がしたい!」「頼みたい!」と思わせられるかどうか、がポイント。
秋山さんは「何かあった時の対応力」を結構見ているそう。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
炎上に対する対応力だったり、クライアント側の「ふわっとしたアイデア」に対する提案だったり…。
特に提案は「納品後のイメージができている人」だと頼みやすい!#会クリカイギ
司会QAZさんが頼みやすい人は「レスが早い人」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
レスが早い=クライアントに納品したその先の工程が見えているからこそ、だと思う。
単に作品を納品して終わり、ではなく「これが何に使われるの?誰に届けるの?」を意識した方が良いようです。#会クリカイギ
納品物が、何に使われるのか?その後の工程はどうなっているのか?というところまで、想像できているなぁと感じる人だと、頼みやすいようです。
この辺りは経験で培われていく部分でもあるとは思うのですが、最初の打ち合わせで、何に使うのか?どう使うのか?をきっちり聞いておくと良さそう!
しかし、SNSのそんな細かいところまで見られるのは息がつまりそう…。
SNSと向き合う時に工夫していることもお話してくださいました。
ニシグチさんも、モンブランさんも「ツイッター上でのキャラ」と「会社員としての自分」を切り替えて使っているとのこと。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
ある程度、自分自身と切り離しておくと、感情的にならないし、いわゆる「クソリプ」がきても気にならなくなる。#会クリカイギ
「自分だけど自分じゃない」と割り切るとラクなようです。
確かに自分がそのままだと、少し否定的な意見がきただけでも「人格否定された!」と落ち込んでしまいそう…。
自分じゃないキャラクターとしてSNSを運用すれば多少のことは「まあ、自分が否定されたわけじゃないしな〜」と受け流すことができそうですね!
議題4「副業&複業との向き合い方」
会場でも副業or副業されている方はそう多くはなかったようですが、気になっているという方は多い様子!
モンブランさん「利益をある程度、度外視して個人の活動としてやっている」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
お金のために、儲けのために!という訳ではない。
アイデアを出し続けるための訓練として、だったり、スキルを身につけるためだったり…。#会クリカイギ
秋山さん「モンブランさんと同様、軸を増やすためにやっている」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
今やっている仕事で身につけられるスキル以外、何にもできないんじゃないか!?という危機感や、自分が社会でどれだけ通用するか試したい、という気持ちで個人活動をスタートさせた。
情報を得る・人との繋がりが報酬。#会クリカイギ
皆さん、会社の収入だけじゃやってられん!というネガティブな気持ちではなく、むしろ「もっと上を目指したい!」「自分の力試しをしたい!」というポジティブな向上心から、社外の活動をスタートさせてらっしゃるんですね。
ニシグチさんのエピソードはなかなかのハングリー精神。
ニシグチさんは、一度フリーランスの方が集まる場で作品をアウトプットしてみた時に「あれ、自分のレベルって全然通じるんだ」と気付きを得た。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
むしろ「会社員クリエイターの方がもっとやれると見せつけてやりたい!」と闘志に火がついた。#会クリカイギ
外にて初めて自分のレベルがわかる、というのは間違いないですね…。特にクリエイターって資格があるわけでもないし…。#会クリカイギ
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
会社員クリエイターは、社内だけが自分の世界になってしまいがち…。
道場破り、力試しのつもりで外の世界に飛び出していくと、自分の市場価値が図れるかもしれません!
案件の一部しか携われない、特定の仕事以外こない、という環境にいる方にとっては、個人的にお仕事を受けてみるというのは必須なのかも…。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
個人で受けた仕事で得たもの(スキル/経験/繋がりetc)は、会社に還元できる!#会クリカイギ
とはいえ、副業&複業は確定申告もちゃんとやらないといけないし、会社のルールもあるので、その辺りがクリアになるかどうか、というのは要確認ですね…!#会クリカイギ
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
議題5「これからの働き方」
会社員でもフリーランスでも、毎回「働き方」は話題に出る。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
フリーランスであっても、何か固定で入るお金があった上で、チャレンジをするなど、分散させる流れがある。
この辺りは、#カセグーン を追うとより色んなことがわかりそう!#会クリカイギ
「#カセグーン」とは、主にフリーランスのクリエイター向けに「稼ぎ方」をテーマにしたイベント。会クリカイギの前に行われていました。
フリーランス・会社員という所属区分に限らず、働き方というのはやはりみんな気になるようですね。
ずっと同じ会社にいる「恐怖感」「危機感」というものはある、とTURBOさん。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
試してみたい、という好奇心だったり、成長したいという意欲だったり…。
会社への不満ではなく「もっと上を!」という向上心と好奇心の塊なのがすごい、、!#会クリカイギ
モンブランさん「週3前提での正社員っていう求人が増えてるの、知ってます!?」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
リモートワークなど新しい働き方が増えてくるので、そこを見極めていきたいなぁと考えていらっしゃるとのこと。#会クリカイギ
秋山さん「軸を常にたくさん持っておきたい!」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
ベースキャンプをいくつか持っておけば、どこかがダメになっても保険が聞く。
もしかしたら、正社員↔︎フリーランスだけでなく、この間の働き方がたくさん増えるかも?とも考えている。#会クリカイギ
絶賛転職活動中のニシグチさんは、まさに秋山さんのいう「正社員とフリーランスの間」で働けないか、模索中。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
新しい働き方ですね、、、!#会クリカイギ
今後、確実に変わるであろう働き方。大きく変化した時に、すぐ動けるように、今から自分がどうしたいか?どうすべきか?を考えていく必要がありそうです。
ニシグチさんの中では「今から動いておかないと」という焦燥感が強いようです。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
市場がオープンになった時にすぐ自分のポジションを取れるのか?!取れるように今から動こう!!#会クリカイギ
質疑応答
業務委託でいくつかの会社さんとお取引している方からのご質問。
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
「個人活動の一歩目のハードルが高い。どういうことをやるといい、というオススメがあれば知りたい」
TURBOさん「自分の得意なこととの掛け合わせがオススメ」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
固定の収入があるなら、失敗しても大丈夫だしチャレンジしやすいはず。
「何をやるべきかは、自分の中にある」
↑めっちゃ名言じゃないですか、これ、、、!#会クリカイギ
ニシグチさん「そもそも続けないとダメだから、好きとか得意に落ち着くはず」
— いっこ(IkkoMIMURA) (@yellowhappeicco) August 3, 2019
モンブランさん「バズを狙ってはダメ。バズってもフォロワー増えないし…。得意なジャンルと好きなものという掛け合わせがいいんじゃないか?」
発信することが苦になって、続かなくなるのは本末転倒。
続けるためにも、自分の好きなことをベースに、今まで自分がやってきた仕事や得意なこと、経験をレイヤーとして乗せていくのが良さそう!
感想
デザイナーと一口に言っても業種・業界がバラバラな皆さんが、口を揃えておっしゃっていたのが「複数の軸を身につける」ということ。
仕事も働き方もどんどん多様化していく中で、「この仕事だけ」「この会社だけ」「このスキルだけ」では生き残っていけないぞという危機感を皆さん持っていらっしゃいました。
会社だからこそできる仕事がある一方で、ずっと社内にいるだけでは経験できないことがあるのも事実。
収入を得るかどうかは別にして、社外にどんどん飛び出して、まずは会社員クリエイター同士のつながりを持つことから始めるべきだなと思いました。