![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162644532/rectangle_large_type_2_8eef2f29514fbc5f49dbdd9dfb23bb86.png?width=1200)
あなたは、生きづらさを抱えながら、本当はもっと幸せになれる力を秘めている~愛着形成とレジリエンス最終回~
「自分の生きづらさは、もしかしたら幼少期の影響かもしれない。」そんな思いが頭をよぎったことはありませんか?
過去と向き合うことで、未来を変える一歩を踏み出せるかもしれません。
このシリーズでは、イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した愛着理論について紹介しつつ、レジリエンス(回復力)を高める方法について探ります。第1回の記事「愛着形成が育むレジリエンスの力 〜心の回復力を高める絆〜」では、愛着の重要性とその形成過程を説明しました。
こんにちは、YeKuです。
前回までの連載で、イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した愛着理論と、発達性トラウマ、また、その癒し方について解説してきました。
今回は「愛着形成とレジリエンス」シリーズの最終回として、まとめと振り返りを行っていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます! あなたのあたたかい応援が励みです😊