![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162644761/rectangle_large_type_2_8b535edfee124146988f7c36d6599026.png?width=1200)
『偽りの耐性の窓』を超えて~本当の自分を取り戻すために~
最近、「自分は安全だ」と感じた記憶がありますか?
もし、何を聞かれているのか分からなかったり、「安全だ」と感じているかどうかすら分からないようであれば、あなたはこれまで社会に溶け込むために、必死に脅威を感じながら、サバイバルして来られた方なのかもしれません。
このシリーズでは、イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した愛着理論について紹介しつつ、レジリエンス(回復力)を高める方法について探ります。第一回の記事「愛着形成が育むレジリエンスの力 〜心の回復力を高める絆〜」では、愛着の重要性とその形成過程を説明しました。
こんにちは、YeKuです。
前回までの連載で、イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した愛着理論と、発達性トラウマとはどんなものなのかを中心に解説してきました。
今回は「愛着形成とレジリエンス」シリーズの第8回、『偽りの耐性の窓を超えて——本当の自分を取り戻す』について解説します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます! あなたのあたたかい応援が励みです😊