消火栓ダンサー【授業用サンプル記事】
※この記事は生活創造学科の24年度「日本語表現法」の授業のために作成した記事です。スケッ知図で描いたものの元の写真は貼らないようにしましょう。
今日のFeel度Walkより
今日のFeel度Walkでは大学の中を歩きました。その中からスケッ知図に使わなかった写真をいくつか紹介します。
これは実は授業前に撮ったのだけど,木の写真です。
切られた部分を見ると,誰かが載せたTOPPO(のおもちゃ)が(これはちょっとズルいのですが,出会いは大切なので)。
私はFeel度Walkの時間はB館,第一研究棟,C館とめぐりました。何人か学生たちもいましたね。けっこう見たのが消火器・消火栓の類かもしれません。たとえばこれ。
どうしてこれだけやたら太いのかなと。タイヤが付いているということはどこかに運んで使うのでしょうか。
こちらは国際ラウンジにあったクリスマスツリーだったもの。
ちょっと「へこ」ってお辞儀しています(こちらをスケッ知図にしてもよかったなあ)。
壁のドアがちょっと空いていました。ここに入るとどこに行けるんだろう。大学だから怪しいラボとかほしいかも(ステレオタイプ)。
スケッ知図の紹介
今日のFeel度Walkの写真から描いたスケッ知図はこちらです。
消火栓で色違いのものが並んでいました。この同じ向きで整然と並んでちょっと色違いがあるのはダンサーみたいだなと思いました。