見出し画像

実録 学生との論文探し

1年生の授業で,レポートのテーマ・問いの設定が進まない学生とのやり取りを記録用に再現してみました。ただし一部脚色してます。

記録

私「テーマって決まってるの?」
学「なんか,心とかですかね」
私「心。心だとキーワードだね。問いの形にしてある?」
学「いや,そこんとこやってなくて」
私「そっかー。心って?いろんな心がありそうだけど」
学「なんか,話してて他の人がこういうこと思ってるんだとか思うじゃないですか」
私「食い違いが出るってことね。例えば?」
学「いや,特にこれってのは覚えてないんですよ」
松「ああ,食い違いのときのどうのこうのをやりたい分けじゃないと」
学「はい。なんか心に関することってぐらいで」
松「心ねえ。場面でも限定しようか。学校とか駅とか家とかバイト先とか」
学「バイト先ですかね。服を売ってるんですけど,いろいろいますね」
松「へえ,けっこう売れるの?」
学「あー,売りますよ」
松「そうなんだ。僕は家電屋でバイトしてたけど,だいぶ違いそう」
学「違うと思いますよ」
松「なんかそこで心に関することとかあったの?」
学「いやー,なんか相手がどう思ってるのかなあとか気にはなりますけどね」
松「ああそうなんだ。それなら少しは研究ありそうだけどね。ためしにgoogle scholarで「接客」って打ってみな」
学「うわ,なんかいっぱい出てきた」

松「まあ,マーケティングとか考えると研究はあるだろうからね。そんで心理とか打ってみる?」
学「あ,カスハラの論文なんてのがあった」

松「カスハラってあうの?」
学「いや,そうでもないですね。」
松「そっかー。じゃあ分野とかで絞るかな。洋服とか?」
学「えーと,あー,なんか見ると衣料品ですね。たしかにしまむらとかだと衣料品って感じですもん」
松「じゃあ接客と衣料品で検索してみて」

学「ああ,販売に関する論文ありそうですね」
松「したらそこから4本ぐらい候補を出して,2本に絞ろう」
<数分後>
学「絞りました。非接客労働ってのと顧客満足度のやつにします」https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjals/20/0/20_24/_article/-char/ja/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/45/11/45_11_829/_article/-char/ja/

松「ああいいんじゃない?ひとまずよかった」

思うこと

こうやって見直すと,当初の「心」から離れていってますが,特に困ってません。今回は遅れていて早めにテーマを決めて論文を絞りたい段階だったので,これで十分かなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!