見出し画像

【Q&A】生活の崩れや親御さんをどう支える?仲間を減らさないためにできること。

(6,456文字/個人差はありますが、約10分~16分程で読めると思います)

こんにちは。よこはま発達相談室の佐々木です。
今回は、メンバーの皆さんからお寄せ頂いたご質問にお返事をしていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します!


Q:就労継続支援B型の現場より

25歳の男性の利用者さまです。軽度の知的障がいがあります。家から事業所まで自転車で通所され、作業をして帰宅されています。(B型を利用)。お風呂に入るのがめんどくさい。と言われ、2週間近くお風呂に入る事ができない時があります。感覚的な事が絡んでいるのかまだはっきりしていません。入ってみようと思ってくれた時に、スケジュールも一緒に作ったのですが、難しかったみたいです。

お風呂への意欲が少ない時や感覚的な問題がある時、面倒くさいと言われている時などの時にどのようにお風呂に入っても良いかなと少しだけでも感じでもらえる様な、関わりはありますか?2週間以上も入っていない時があり、他の利用者様からも、においの事で相談が来る時がたくさんあり、どちらの利用者様にどのように対応したら良いのか悩んでいます。ご両親に伝えるのもどうなのかなと疑問に思ったりもしています。お風呂に入って欲しいのは、スタッフ側や利用者様の望みなので、お風呂支援をさせてもらってもいいのか悩んでいます。ご意見頂けると幸いです。

A:おしゃれと身だしなみは違う

ここから先は

5,557字 / 1画像

共通プラン

¥980 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?