見出し画像

インストラクター6年目

さあ今回のホーム写真はグランピング!
先日財政的に厳しい中、グランピングデビューを果たしました。
素晴らしい二日間を過ごし、このことについて書こうと思えば書けるんだけど、グランピングについてはもう少し色んな所見てからの方が深みが出ると思うのでまた今度。
とにかく素晴らしい時間を過ごせました!

ということで今日は自分が大学1年生から続けているインストラクターのバイトの事について書いていきたいと思います。

今日は完全に個人的な話だから退屈させちゃうかもしれませんがお付き合いください笑

プールのコーチ

まずはプールのコーチについて。
そもそもウチのバイト先はプールとジムのどちらも指導できます。得意分野不得意分野はあるけども。
プールのコーチに関しては、バイト始めてからずっとやってるので、1年生のおチビさんだった子が6年生のませたお兄さんになってたりします笑

今は育成コースのコーチを中心にやっていて、大会に出させるために日々奮闘中。そこで感じたことは、土壌作りの難しさ。

土壌作りっていうのは、環境作りみたいなこと。環境の基盤を作る難しさってことですね。
そもそもウチのクラブは育成クラス1人とかでやってたから、本当に弱い。大会にもほとんど出ないようなクラブでした。
そこから自分が育成の担当になって、大会登録して色んな大会に出れるようにしたり、強化合宿を企画したり、色々と工夫してみたんだけど、中々上手くいきませんでした…

正直、今まで自分が居た環境ってのは上を見れば尊敬できるような目標にできるような指標があった。
だから、指導者も頑張る雰囲気とか、きついことを乗り越えさせるためにはどうしたら良いのかとかあんまり考えなくても子どもが結構自主的にやってた。

けど、目標とする存在が居なかったりする場合、上を目指していくための根本的な環境作りがめちゃくちゃ難しかった。
そんな環境で厳しい言い方しても誰も付いて来ない。辞めちゃう。
優しくしつつも、子どものやる気を育んで自己指導能力を付けるってのはかなり難しかった。

自分が赴任して約2年半。ようやく子ども達は自ら挨拶するようになり、練習でも前より追い込めるようになってきた。

この環境がやっとできたのに辞めるのは非常に悔しいけど仕方ない笑

教員になってからも活かせるようなとても良い経験ができたと思う。


レッスンインストラクター

これも約3年間続けているのかな。自分はバイクのレッスンを担当してます。これの資格取るために総額2万近くかかってます笑

画像1

今やってるのは自分で曲を選んでコースを構成して50分間漕ぎ続けるというレッスン!

コースは、
フラット、シーテッドクライム、スタンディングクライム、ジャンピング、ランニング、ヒルジャンプ、スプリント…

とかで、合計10個以上はあるのかな。それをどう組み合わせるのかも自由で、大変だけどやりがいのあるレッスン!


そこで学んだのは、相手から自分がどう見られているかを知る力の重要性。客観的に自分を見る重要性。
これはどの職業でも必要だと思う。
営業でも何を相手が欲してるのか、開発でもお客さんがどのようなものを欲してるのか。教員でももちろん。

レッスンなんて常に相手に見られっぱなし。
・どこで早く漕げばお客さんのアドレナリンが出るのか。
・どんな曲を使えばテンション上がるのか。
・どんなリードをすれば疲れた気持ちをリセットできるか。
・どんな時間を楽しいと感じてるか。

挙げればキリないけど。
とにかく相手の需要を知ることの大切さは身に沁みて感じれたのはでかい。今までも大切とは思ってたけど!

あと、もう一つは、自分が楽しんでないと相手も楽しくないってこと!

これは友達とかもそうだけど、まずは自分が楽しんでないと楽しさは伝わらないのかなって。

①客観的に自分を見ること②自分が楽しむこと

これをレッスン通して大きく学べたかな。

先日、退会されたお客さんから、わざわざ「吉原さんのレッスンが楽しくて、お世話になってたのでありがとうございましたと伝えておいてください」と受付の人からメッセージを貰った。

工夫してることが結果に繋がったと感じる嬉しい瞬間!
これからもお客さんに少しでも良い時間を提供できるように頑張っていこうと思った。

あれ、インストラクター本職になるのかな?笑
って感じだね笑

画像2

最高に楽しいけど、とりあえず自分の目標を達成すべく明日からも程々にやっていきやしょう。

まとめると、グランピング万歳。

いいなと思ったら応援しよう!