ダイエットのカギは生活リズム
二度寝。気持ち良いですよね。
こんにちは。睡眠bodyコンサルタントの矢間あやです。
睡眠には、2つのメカニズムが存在します。
1つは夜になると自然と眠くなるという体内時計に従ったメカニズムと、
もう1つは疲れたから眠るというメカニズム。
この2つのバランスが崩れると、眠れない、寝ても疲れがとれない、といった睡眠に関するお悩みに発展していきます。
体内時計ってなに?
私達の体の中は、1日およそ24時間のリズムで変化しています。
睡眠や起床といった目に見える行動だけではなく、体の中で起こっている体温の変化や血圧の変化、ホルモン分泌なども、約24時間周期の変動で動いています。
こうした周期を、「体内リズム」「概日リズム(circadian rhythm|サーカディアンリズム)」「体内時計」などと呼びます。
多くの人の体内リズムは、実は23.9時間から24.3時間の範囲に納まっているのですが、平均すると、24.18時間(24時間10分)であると言うことが、最新の研究でわかってきました。
地球の自転周期の24時間とはちょっとだけズレがあります。ですが、これが日々積み重なると、最終的には昼夜逆転という不都合を招いてしまいます。
ところが、実際にはそこまでの状況に悩む人はほとんどいません。
なぜなら、こうした現象を避けるために、私たちの体には「体内時計リセット機能」が備わっていからです。
体内時計リセットのポイントは光
体内リズムのズレを修正するこの刺激を「同調因子」といいます。
最も強力な同調因子は「光」です。
朝起きたら太陽の光を浴びましょう!と言われるのはこれです。
人を含む哺乳類の場合、体内リズムを刻む時計は脳にあります。
夜が明けて太陽の光が眼から入ると、その刺激が体内時計に伝わり、体内リズムをリセットします。
こうして、自分から特に意識して行動しなくても、体内リズムと自転周期とのズレは修正されて、新しい周期を刻み始めます。
凄くないですか?
最近は、朝の光は体内時計を早め、夕の光は体内時計を遅らせるということがわかってきました。
体内リズムを崩さないために
いくらリセット機能が備わっているからと言って、それに甘えていてはいけません。
私達のリズムは朝起きて、夜寝る、というリズム。
寝る時間と起きる時間を一定にして、生活リズムの乱れをできるだけ少なくすることがとても重要になります。
平日と休日の起きる時間が2時間以上の差がある場合は、休日も平日同様、一度起きて朝のルーティーンを行った上で、お昼寝をすることを進めします。
また、昼間はできるだけたくさん動くようにする、ことも大切。
私達の体は動くように出来ています。
現代社会は便利になった反面、動かない生活を手に入れ、体の不調を訴えるようになりました。
特別に時間を設けなくても、
例えばエスカレーターのおころを階段を使う、
ちょっとそこまでをいつも車だったところを歩いていくなど
生活の中でできるところから変えていく。
これは、継続するためにも大切なこと!
睡眠不足になると食欲をつかさどるホルモンのバランスが崩れ食欲が強くなってしまい、結果食べすぎてしまいます。
これを防ぐためにも睡眠不足に陥らないために生活リズムを崩さないのは大切です。
私は「ダイエット」とは、自身がもつ心身が健康になること。だと思います。
体調がよくなることで、心が変化して、思考も変わってくる。
心が「快」だからいつもニコニコいられる。人にも優しくする余裕がうまれる。
仕事だって良いアイデアが湧いてきて、やる気になれるから、結果に繋がってくる。
これが一番大切なのだと思います。
※この記事は矢間あや公式HPの睡眠コラムからnoteのために改めて編集したものです。
HPはこちら:https://yazama-aya.com/
Twitter:https://twitter.com/YazamaA
Facebook:https://www.facebook.com/Ayayazama01
いいなと思ったら応援しよう!
