マガジンのカバー画像

自己成長

26
スキル開発や学びについて書いた記事を集めています
運営しているクリエイター

#キャリア

キャリアのヒントを探しに——学生パートナーとしてカンファレンスに参加してきました

仕事をしているふりをしながら(というのは冗談ですが)、休職中ではあるものの、学生のパートナーも参加可能なカンファレンスに出席しました! すべて英語で、日本人参加者はほとんどいませんでした。ランチョンを挟みながら、各界隈で活躍されている大学関係者の講演を聞き、学生同士でネットワーキングをするというカジュアルな会議です。 アメリカでは、キャリア形成やビジネスのカギは、第一に「ネットワーキング」、第二に「ネットワーキング」と言われるほど。人と話し、繋がることがビジネスの機会を生

100人の読者さんに感謝!もう一度読みたい記事セレクション

11月から記事執筆加速をして読者が増え…12月には達成できるかな~と思っていた密かな100人目標。少しペースを落としたこともあり、ようやく1月末をもって達成することができました!いつもブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。 noteは、やればやるだけ結果が出る場所なのでしょうか。コミュニティの力って本当にすごいですね。感謝の気持ちを込めて、これまでの人気記事や私のお気に入りの記事をご紹介します!テーマごとのリストは順不同ですが、よく読まれている人気の記事からお

2024年の出来事を振り返って、2025年はどう過ごす?

年の瀬が近づき、今年もいよいよ締めくくりの時期となりました。今年は年賀状を送らず、アメリカらしくクリスマスカード(デジタル版)でご挨拶しようと準備を進めています。そんな中、noteから「2024年の記録」という素敵なまとめが届きました!こうした機能は嬉しいですね。せっかくなので、今年の振り返りを兼ねて皆さんとシェアしたいと思います。 今年フォローしてくださった方、通りがかりで記事を読んで「スキ」を押してくださった方、本当にありがとうございました。この感謝の気持ちを込めて、簡

渡米生活を支える心構えとパートナーシップの秘訣

昨日は、渡米後から所属しているコミュニティについてご紹介をしました。 本日はその続きとして、米国留学に帯同する配偶者として「心掛けてきたこと」を中心にお話しします。特に、渡米生活を通じて築いてきたパートナーとの関係にも触れたいと思います。海外に限らず、また「留妻」に限らず、広く応用できる考え方も含まれていると思いますので、ぜひご一読ください! 海外生活を充実させるためのヒント1.大学のリソースは最大限活用する! パートナーにはぜひ、自分が活用できるリソースが所属団体(留

海外生活で迷ったときに知ってほしい、コミュニティの力

※トップ画像はとても迷いましたが、各コミュニティでそれぞれの色を紡ぎながら、それを自分のものとする(円にまとまる)という気持ちを込めて選びました※ フォロワーが増えました!note分析からの気づき先日、「フォロワーが増えました!」という嬉しい報告とともに、noteの分析記事を書きました。 その中で改めて感じたのは、noteを始めて本当に良かったということです。自分と似た経験をされた方や同じ悩みを抱えている方、あるいは全く違う生き方をされている方々とのつながりを感じられるよ

note関連の嬉しいお知らせとキャリアについて少し…

12月もあっという間に2週目に突入しましたが、noteから嬉しいお知らせが届きました!11月は平均で週3~4日のペースで記事を更新していたおかげか、より多くの方に読んでいただき、多くのスキをいただくことができました。本当に嬉しいです。 また、noteのお知らせシステムは、クリエイターの執筆モチベーションを高めてくれるので、とても良いですね!12月も溜まっている記事をどんどん書き上げていこうと思います! ①先週#海外生活で特にスキを集めた記事記事はこちら↓ また、11月

「場数」を踏めば踏むほど面白い未来が待っている

夫の大学のパートナートークセッションにスピーカーとして参加をしました。先日、夫の大学で開催されるパートナートークセッションで話す機会がありました。大学受験生やそのパートナー向けのセッションで、留学生に帯同したパートナーとして、現地の生活についてお話をし、質問があればそれに応えていく、というような内容です。スピーカーは私を含めて2人。英語です。原稿や事前準備はなく、進行してくれる先輩学生がちょっとした質問を投げてくるので、それに対して答えていきます。セッションでお話をするのは