見出し画像

海外生活で迷ったときに知ってほしい、コミュニティの力

※トップ画像はとても迷いましたが、各コミュニティでそれぞれの色を紡ぎながら、それを自分のものとする(円にまとまる)という気持ちを込めて選びました※


フォロワーが増えました!note分析からの気づき

先日、「フォロワーが増えました!」という嬉しい報告とともに、noteの分析記事を書きました。

その中で改めて感じたのは、noteを始めて本当に良かったということです。自分と似た経験をされた方や同じ悩みを抱えている方、あるいは全く違う生き方をされている方々とのつながりを感じられるようになりました。「スキ」や「フォロー」をいただくたびに、「何か私のnoteから学びや気づきを得てくださったのかもしれない」と思うと、それだけで大きな刺激を受けます。

私は「スキ」や「フォロー」をいただいた際、少しの時間を使って相手のプロフィールや投稿を覗いてみることを心がけています。そんな中、私と同じように配偶者やパートナーの都合で海外帯同をされている方がちらほらいることに気付きました。特に働けない状況に置かれている方々の中には、「この時間をどう活用しようか…」と悩んでいる方も多いようです。

活動的で楽観的に見られることが多い私ですが、実は私も日々悩みながら、走りながら考え、過ごしています。それでも「悩む時間はもったいない」と思い、まずは動き出すことを意識しています。一番の課題は「休職後のキャリア」。夫のMBA留学のため、最低でも2年のブランクができるのは避けられない状況ですが、その間にできることを模索している最中です。

私が大切にしている場と活動

少し前置きが長くなりましたが、今回は渡米後の私のコミュニティについてご紹介したいと思います。それぞれの活動内容や得られることについても触れています。この内容が、これから渡米される方(特に留学帯同)や、渡米後に「何をしたらよいか分からない」と迷っている方、また帯同に迷っている方の参考になれば嬉しいです。

もちろん、大学や地域によって活動の幅や内容は大きく異なります。また、最近では男性が「駐夫」や「留夫」として帯同されるケースも増えていますが、全体的に見るとまだ女性の帯同者が多い印象です。特に他国籍の方々と比較しても、女性帯同が多いことを実感します。そのため、女性としての活動に関する内容が中心となる点はご了承ください。それでも、少しでも何かのヒントになれば幸いです。


◆ 夫の大学関係コミュニティ

1. Student's Spouse Group

A) International Spouse(海外出身の配偶者向け)

  • Book Club
    毎月1冊の洋書を読み、毎週50ページずつ進めてオンラインで議論します。
    ※英語の勉強になるだけでなく、多国籍なメンバーとの交流を通じて異文化を知るきっかけにもなります。小説を通じて自分の人生を振り返ったり、歴史を学ぶ機会も得られます。

  • Cooking Club
    各月のリーダーが出身国の料理を紹介し、一緒に調理します。
    ※チリ、ペルー、カザフスタン、イラン、中国、韓国など幅広い国の方々と英語で交流し、異文化を知ることができます。

  • Volunteer at the Farm
    大学所有の農園で野菜の収穫をするボランティア活動があります。(未参加ですが興味あり!)
    ※英語を使ったコミュニケーションの練習にもなり、無料で野菜を持ち帰ることもできます。

B) 全配偶者向け(国籍問わず)

  • 各種イベント
    ウェルカムパーティー、ハロウィンのパンプキンカービング、ホリデーのオーナメント作りなどが開催されています。
    ※地元の素敵な場所を知るきっかけになり、家族ぐるみで楽しめます。

  • Coffee Circle
    少人数でグループに分かれて定期的に集まり、自由なテーマで活動します。
    ※育児や生活情報だけでなく、キャリアについての交流も可能で、多文化コミュニケーションの場として活用できます。


2. 日本人コミュニティ

A) 学部を問わないコミュニティ
年に数回の集まりがあります。
※新しい日本人と交流する良いきっかけになります。

B) 学部内コミュニティ
自主的な集まりや、大学関係者を日本へ案内する「Japan Trek」などがあります。
※家族ぐるみで仲良くなり、日本食や生活情報の共有など、とても頼りになる存在です。バイオリニストが見つかったので、一緒にバイオリンを弾く計画も進行中です!


◆ 大学以外の日本人コミュニティ

A) 日本人会
地域にある日本人会のひとつに参加しています。トレイルハイキングやピクニックなど定期イベントが開催されます。
※現地在住歴の長い方や日系企業に勤める方と知り合え、生活やキャリアについて相談できる頼りになる場です。

B) ケーキ教室
大学関係者の紹介で参加。先生の海外生活経験からノウハウや豆知識を得られるだけでなく、作ったケーキを囲みながら楽しい時間を過ごせます。
※生活情報や育児情報の共有にも役立っています。

C) Play Group
まだ未参加ですが、平日に公園で集まり、日本語の絵本の読み聞かせやアクティビティを行うグループです。
※子どもが日本語に触れる良い機会を提供してくれます。


◆ 保育園のコミュニティ

保育園主催の季節イベントや誕生日会があります。また、任意で保護者がイベント準備などに関わる機会もあります。
※親同士の交流が深まり、子どもたちの成長を共有できる場となります。


◆ キャリア関連のコミュニティ

  • スタートアップでのプロボノ活動
    夫の紹介で知り合った女性起業家のスタートアップで、今月から調査活動を開始しました。
    ※休職中のスキルアップが期待される大きなステップとなります。

  • note活動
    私にとって大切な活動のひとつです。
    ※心を落ち着かせる手段であると同時に、新たな出会いやキャリアの可能性を広げる場にもなっています。


 最後に

以上は、私が現在所属しているコミュニティの一部です!他にも、例えば英語を一から学びたい方には、ESLや他の大学で開催されている英語レッスンなど、探せば色々あります。

渡米後からこれまでの半年間は、とにかく交流を増やすことに時間を使い、忙しく過ごしていました。今年は幅を広げることを意識して活動しましたが、来年は参加するコミュニティを厳選しながら、より深く関わっていきたいと思っています!!

この記事が、少しでも海外での過ごし方への参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

yayko@アメリカ🇺🇸【海外/子育て/帰国子女】
応援していただけると嬉しいです!!チップは米国滞在中の自己研鑽に充てさせていただきます。