
名古屋の楽家「道年」の茶の湯10/30(土)①10:00〜10:45 ②11:00〜11:45
10月30日(土)にやっとかめ文化祭まちなか寺子屋の講座『名古屋の楽家「道年」の茶の湯』(10時開始と11時開始)へ参加してきました。
名古屋八事窯五代の中村道年さんを講師にお迎えし、楽家「道年」の茶の湯と、道具を深く知れた45分。道具組の説明や道年家の歴史などの話を聞きながら、道具を鑑賞しました。その後茶の湯が行われました。
名古屋八事窯、歴代の道具が見られ、直接説明を聞けることがすごかったです。中村道年さんの面白くてわかりやすいお話と共にまた茶の湯を体験できることが貴重でした。
当日は普段から茶の湯に親しんでいる方、お着物をきた方、この機会に触れてみる方などに参加いただきました。感染対策のため紙のコップでお手前をいただくという斬新なことに驚きながらも、参加者の皆さんが今だから体験できる茶の湯の楽しみ方を見つけていました。
茶の湯や八事窯、道具について、より知って体験していきたいと思いました。
レポート:いくえ カメラ:國井晶子
■レポートしたプログラム
■同日行われた、他の回のレポートはこちら!
■まちなか寺子屋
■やっとかめ文化祭