![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109144571/rectangle_large_type_2_214263d8d4ae95cb746d497acd295db7.png?width=1200)
本の棚 #229 『夢と金』
「将来の夢はなんですか?」
歳を重ねるにつれて、この質問に対して
答えにくくなっていないだろうか。
考えることをやめてしまった人も
なかにはいるかもしれない。
それは子どものころの可能性と
大人になってから感じる可能性に
ギャップがあるからではないか。
子どものころに知らなかった
夢をかなえる、なりたい自分になるための
制約のようなものに縛り付けられる。
その制約の一つが「お金」だとすると
小さい時に将来の夢をきくなら
お金の世界についても
教えといてくれよ、とついつい思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−
「お金」が尽きると「夢」は尽きる。これが真実だ。
この真実に気づき、向き合い、考え
行動した者のみがたどり着ける。
そんな場所が「夢」なのか。
なかには例外もあるだろうが
ビジネスにおいてはなさそうだ。
世の中にヒューマンエラーはない。あるのはシステムエラーだけだ。「人に失敗させるシステム」にこそ問題がある。
ニュースを見ていると事件の原因が
あたかも人にあるように報道されたりする。
人のせいにしても何も解決しないばかりか
同じような事件が再び起きる。
人がミスをするような、そんな仕組みにこそ
真のエラーがあるのだ。
「なんでそんなミスをするんだ」
と叱っている暇があれば
ミスを起こさないようなシステムに
アップデートすればいい…
しかしそれができないこともある…
お金がないから。
安くするためには、富裕層を掴まなくてはならない
著者は飛行機で考えている。
ファーストクラスやビジネスクラスがあるから
エコノミーはあの価格で乗れる。
仮にすべてがエコノミー席として
計算すると席数は増えるのに
金額はあがってしまうのだ。
※詳しくは本を読んで
ではファーストクラスにどんな価値があるのか。
富裕層を価値観を理解する、ということは
多くのビジネスの助けとなる。
安いものを大量に、というのは
かなり苦しくなってきているし
人口減のジャパンではなお苦しい。
お金はお金がある人のところに集まる
こんな習性があるようだ。
満足ラインを超えた技術(パフォーマンス)の名は「オーバースペック」と呼ぶ
極めることに躍起になって
肝心のお客様の感覚をおざなりにしてしまう。
製品、サービスには人間の満足ラインが
存在すると考えてみよう。
そこからさらに上を目指すことは
理解できないこだわり、マニアの域に入る。
「不自由のない正しいサービス」と「不自由があるが惚れるサービス」
より高い値がつくのはどっちだ?
正しさの価値はどんどん薄れていく。
まったく価値がなくならないとしても
そうなっていくものだとおもう。
不自由は価値になり得る。
富士山にロープウェイでのぼらずに
5合目から歩くのはなぜか。
火起こしや後片付けが面倒くさいBBQを
わざわざ山に行ってやるのはなぜか。
「不便益」ということばあるらしい。
そこにある不自由、不便には価値があるのだ。
キミの商品の中に「不便」を戦略的にデザインするんだ。
不便があるからコミュニケーションが発生する。
コンビニにはコミュニケーションはない。
Amazon Goには1mmもない。
顧客は「機能」を買い、ファンは「意味」を買う
ということばのとおり
この不便があるために発生するコミュニケーションのなかに
どんな意味をデザインするか。
「応援シロ」がない限り、キミに「ファン」は生まれない
伸びシロ的な表現だと理解している。
売れない時代からずっと応援していた歌手が
メジャーデビューしたあとの感覚か。
目標や目的地と現在地のギャップが大きいとき
そのギャップに対して人は応援したくなる。
自分のファンをつくりたいならば
目的地を、いきたい場所を、見たい景色を
声に出して言うことだ。
じゃあ、なぜやらない?
「知らない」からだ。
NFTについてのくだりが最後の方にある。
人は知らないものに対して、なぜか
否定的になってしまう傾向がある。
この傾向は「そういうもんだ」と考える。
だからといって
「知らないから、やらない」
この選択ばかりをしていくと
その先はどうなるんだろうか。
20代で生まれた差は、一生埋まらない。
ぼくはもう20代を終えたけれど
人生の前半に力を投下することで
中盤から後半の生き方の幅が広がるということは
なんとなく感じつつある。
(もちろん例外はいるけど)
(メモ)
「消費」
日常生活を続けるためにお金を使うこと
「浪費」
必要以上の贅沢にお金を使うこと
「投資」
未来の自分のためにお金を使うこと
「投機」
資産価格の動く方向を予測して、上がるか下がるかに賭けて売買を行うこと
「貯金(預金)」
お金を貯めること
−−−−−−−−−−−−−−−−
いいなと思ったら応援しよう!
![八次涼太郎/人事/ミドルマネジメント伴走コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160076416/profile_623502ba445aa4b67f8568d784b113a9.png?width=600&crop=1:1,smart)