![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52075283/rectangle_large_type_2_33dd4e0f748fdda68f6628f19b6eeaa3.png?width=1200)
本の棚 #88 『格闘する者に○』
『格闘する者に○』
三浦しをん
漫画喫茶で就職活動をサボる可南子。
となりには営業をさぼるサラリーマン…
なんとも肩の力の抜けた始まり。
この「脱力感」が、いや「人間らしさ」の描き方が
三浦しをんさんを好きな理由の一つだ。
今日も楽しみな小説を読むために
特急ではなく各駅停車を選択する。
−−−−−−−−−−−−−−
問題の表紙に、「適性検査(SPI)試験」と書いてあった。なぜ百貨店に入るためにスパイの適性が必要なのだ。
懐かしい、SPIテスト。
結局何も勉強せずに挑んだなぁ。
にしても横文字(アルファベットの羅列)には
そろそろ限界値がきているように思う。
簡単に文字数を少なくまとめられるということは
パスワードと同じで、被ってしまう可能性も高い。
ということは「ここの場面で使われるAAAの意味」
というように文脈から読み取らないといけないし
意味を誤って理解したまま話が進むこともある。
SPI KPI OMO GDP SDGs SaaS
最近3文字が危なくなってきたから
小文字を使った4文字ブームに入っている。
この行く末は…
ちなみにスパイのスペルはSPY。
さらにちなみにタイトルは
「該当するものに○」の読み間違い。
「可南子、会社入るだけが『大人』やないで。ワシらだって会社に入ったことないけど、それなりに自分で稼いで食うてる」
就職活動がうまくいかない…
そんなときにある村の人たちと話す機会があった。
就職したら、なんとなく大人になれた気がする。
その気持ちはなんとなくわかる。
けれども就職活動だけが道ではない。
道はたくさんあるけど、何故かあの時期は
盲目的になってしまうのだ。
ぼくはみんなが就職活動を始めると同時に
親友の宮くんとディズニーランドにいき
夢の国を楽しんだあとは
「就職活動」に背を向けて暮らしていた。
結局二人とも就職活動して卒論書いて
なんとかかんとか卒業したけど
すごい前向きに取り組んだ、というわけでは
決してなかった。
そこにはなにかしらの「迷い」があったのだと
今では思う。
他にやりたいことがあったわけではなく
人生に対して諦めているとかでもなく
ただただふわふわしていた。
それに比べたら地元で漁師をしているともだちは
すごい大人に感じたものだ。
今でも会社に勤めていることは違和感だらけだ。
それが嫌とかではない。
けれどもこの「違和感」は消えることはない。
−−−−−−−−−−−−−−
いいなと思ったら応援しよう!
![八次涼太郎/人事/コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160076416/profile_623502ba445aa4b67f8568d784b113a9.png?width=600&crop=1:1,smart)