#エッセイ『映画 ランボーより』

   先日深夜のテレビで久しぶりにS・スタローン主演の『ランボー』という映画の第一作目を観ました。この映画は過去に何回か見た事があったのですが、歳を重ねてから観ると、若い頃に見た時の感想とまた一味違って考えさせられてしまいました。話の大筋としては、ベトナム戦争からの帰還兵が、とあるアメリカの田舎町で保安官から理不尽な扱いを受けて復讐をする、という内容です。高校生の頃に見た時の感想を思い出すと、もちろん素直に面白くはあったという記憶があるのですが、もう一つの感想としては、“スタローンがえらく怒って暴れてますわ!その怒りも分からんでもないが、やり過ぎだろう。でも、そうしないと映画としては成り立たないしね・・”というくらいの感じだったと記憶しています。S・スタローンは言わずと知れた肉体派の俳優ですから、筋肉隆々の腕に機関銃を持つ姿で出てくれば映像としては見栄えがいいです。今回観る時も、昔見た時の懐かしさと共にそんな感じのアクションを楽しめるだろうと思いながら観始めたのです。 ところが、今回改めて観ると、同じ映画なのですが今までとはチョッと違った感想を持ったのです。
 同じ映画を観ているわけですから、話が変わっている事は当然無いのですが、主人公である帰還兵(ランボー)の怒りの根源が、あの当時のアメリカ社会が抱えていた問題を鋭くえぐり出しているのですね。
   ベトナム戦争は実質的にアメリカが敗戦した戦争です。その敗因は本やマスコミなどで色々と語られています。アメリカは第二次世界大戦時に勝った連合国側でも唯一ほぼ国内が無傷でした。そんな勝ち方をしたから戦争に対する驕りがあったのでしょう。ですからベトナム戦争では戦う相手の事をよく調べなかった事が敗因という専門家もいれば、当時のアメリカの国内では戦争に対して若者を中心とした厭戦感的な雰囲気からくる反戦デモにより、戦争に対する士気が下がった事が負けた敗因の一つだ、という人もいます。ちなみにアメリカの若者を中心とした米国民の厭戦感は、米軍が戦地にマスコミを積極的に従軍させ、ありのままの戦闘による悲惨な映像を茶の間のテレビに流し過ぎた事が原因ともいわれていますね。その他にも戦争に負けた原因はいろいろあるとは思います。日本人の私から見ても、あの戦争ではアメリカは負けるべくして負けたようにも思います。そしてベトナム戦争後に、(これが映画のテーマになっている事なのですが)ベトナムからの帰還兵に対して、アメリカの多くの市民から戦争犯罪人的な差別を伴う扱があったという事です。ベトナムから帰還した多くの若い元兵士たちは街の中で市民からの冷たい視線にさらされ、除隊後に仕事に就くことも大変だったという事は、多くの本の中でも書かれていますし、またテレビ番組で、アメリカの近現代を特集した番組の中でもその事は触れられていたりします。私が昔テレビで観た資料映像では、アメリカ本土の基地にベトナムから兵士たちが輸送機で帰還してきます。着陸したその輸送機の中から出てきた兵士たちに、基地のフェンスに貼り付いていた多くの反戦を叫ぶ市民からの罵声を浴びているという光景を覚えています。兵士たちは中腰で頭を抱えるようにして兵舎に逃げるようにして入っていく姿には本当に驚きを感じました。私はどこの国の国民であっても、国民が自国のしている戦争に反対をする、という考えを持つことには違和感がないのですが、自国の兵士に、しかも若い兵士に向かってそんな事をするのは少しお門違いな感じがどうしてもするのです。戦争開始の意思決定はその国の為政者がする事です。もちろん当時の反戦デモ等を繰り広げた若者たちも基本的には政府に対して抗議をしていたのですが、それと同時にベトナム戦争に従軍をした若者に対しても直接的に非難を浴びせていたのですね。何となくそのストレートな表現の仕方はアメリカの国民性を象徴している様にも思えます。あの戦争ではニュースの映像等を見ることによって兵士たちが戦地で何をしてきたかという事を問題視していたからこその非難だったという事はよく分かるのですが、それでも『今回の俺たちの国がした戦争は間違えだったけど、お前らは国の代表として俺らの代わりに頑張って来たんだな・・まずはお疲れ』という事くらい言ってあげられなかったのだろうかと思うのです。もちろん、どこの国の兵士でも戦地でする戦闘やその他の行為はそんなに褒められたものではない事が多いとは思うのですが、それでも国の命を受けて誰かが行かなければならなかった戦争に、自分たちの代わりに行ったという事を考えれば、それくらいのねぎらいの気持ちがあってもいいのではないかと思わずにいられません。そういった意味では欧米人は物の考え方が徹底しているんだなと思います。“ダメなものはダメ”という発想はその昔、アメリカでは禁酒法なる法律を作った事からも伺い知れます。
    映画の中の主人公(スタローン)は物語の最後に、警官隊との戦闘の仲裁に来た元上官に泣きながら訴えていました。戦地には信頼し合える仲間がいた事。その仲間の多くは戦地で苦しみながら戦死していった事。死んだ仲間の中には、故郷の事や母親の事を最後まで口にして涙を流しながら死んだ戦友もいたという事。国の為を思って戦い、現地では何百万ドルもの兵器を任され、死に物狂いで戦ってきても、国に帰れば犯罪者のように扱われて心が痛むという事。そして除隊後には、駐車場の係員にすら雇って貰えないという事。これらの事を心の叫びとして訴えていました。ここのくだりを語っていたシーンではでは思わず心痛みました。これはこの映画が上映された1980年代の初頭に、アメリカの国内でまだベトナム戦争に対する“撤退”という名で記憶されている敗戦の後遺症がくすぶり続けており、それの総括が出来るまでにはまでにまだ時間が必要であったという事をえぐり出すように表現した作品だったのだろうと思いました。

    それでは、私が何故、高校生くらいの頃最初に見た時に、今書いたようなことを感じる事が出来なかったのだろうかと考えてみました。まずは、十七、八歳当時の私では教科書やニュース等で得られる様な歴史的な知識と、政治経済の知識がまだまだ足りなかったという事が第一に考えられます。それと人生経験が短すぎて、人がどんな時に心の痛みを感じるかという事を理性的に把握できなかったからだろうと思うのです。もっと平たく言えば、当時の私は、他人の心の痛みについてまだまだ鈍感だったのだと思うのです。もちろん、最初に観た当時でも、帰還兵の個人的な悩みや怒りについては表面的にでも理解は出来たと記憶しています。ところがこの歳になって自分なりに色々と苦労しながら人生経験を積み、歳相応のそれなりの知識を身に付けてからこの映画の主人公に寄り添って考えれば、そこから感じ取られることは当然大きく変わってきます。自分が力の限りを込めてしてきた事が否定され、誰かの為(この映画の物語でいうなら国家の為、国民の為ですね)に命を懸けてしてきたことが“悪である”と真っ向から否定されたという悲しさと、故郷の街の中で人々に受け入れられないという悲しさが見えてくるのです。それは人が生きる上でとても大切な“生きる喜びと意味”を受け取れない、もしくはつかみ取れないという事を、主人公の戦場でのトラウマと絡めて上手に描いているという事に気が付くのです。少なくとも戦地からの帰還後に社会にそれなりに受け入れてもらえていたならば、戦地での心の傷も幾分かはいやされたでしょう。社会に対しての絶望と、主人公ランボーの精神的孤独がものすごくこの話を際立たせています。その個人では到底解決できない原因が、アメリカ社会の深い所に根ざしているという事を考えながら観る事が鑑賞の醍醐味になっていたり、またアメリカという国を理解する一つの物となると思うのです
    そういった意味でも、映画やドラマや小説でも、物語を味わうという事は、話の後ろに隠されている背景や時代の思想、時には表現をする作者の個人的な考えを味わう事だと思うのです。そしてそれは多くの人がどこかで思っていることを、無意識的に観る人の心の鏡に映し出すものなのではないでしょうか。物語という事を通じで肌で感じるというのも大きな学びの一つですよね。そして同じ物語でも時間を経てみる事により、自分自身の変化や成長という事を感じるられる事も、もしかしたら一つの楽しみなのかもしれません。




 





いいなと思ったら応援しよう!